朝は涼しくも、真夏の暑さに対応できるよう脱ぎ着しやすい服装が良さそうです。
強まる紫外線にもお気をつけください。
8月1日(火) 各地の気温変化と最適な服装 - ウェザーニュース
Read More
朝は涼しくも、真夏の暑さに対応できるよう脱ぎ着しやすい服装が良さそうです。
強まる紫外線にもお気をつけください。
沖縄付近へ強い勢力で接近が予想される台風6号。さらに気になるのが沖縄接近後の進路予想に変化が出てきていることです。場合によっては西日本方面への接近の可能性が出てきています。大型で強い台風6号は、31日午…
台風6号は8月2日にかけて、非常に強い勢力で沖縄地方にかなり接近する見込みです。沖縄地方では台風の影響が長引くおそれがあります。台風はその後、進路を北東に変え、九州・本州に直撃するおそれもあります。…
全2610文字
商品開発部の牧野リーダー(仮名)からの相談です。
デジタル化やデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進、人工知能(AI)の進化によってビジネス環境は大きく変化しています。良いものを造れば、黙っていても売れるという時代ではありません。これまでにないレベルの幅広い知識と専門性、スピード、柔軟性が求められています。予期しない問題が発生したとき、迅速かつ適切な意思決定を行うことが難しくなっています。1人のリーダーだけで最新の情報を常に把握しながら、複雑な顧客ニーズや課題に対処することには限界があり、荷が重過ぎると感じています。私はリーダーとして、どのような考え方でメンバーに関わっていけばよいでしょうか。
これまで管理職の多くの皆さんは「部下を引っ張っていくのが管理職」といわれてきたのではないでしょうか。しかし、業務のデジタル化やDXの推進、新型コロナウイルス禍によって世界は大きく変わりました。VUCA(ブーカ、変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)の時代とも呼ばれ、ビジネスにおいて未来の予測が難しい時代となっています。
これまでのビジネスシーンでは「明確なゴール」が定められている場合が多く、1つの目標に向けてメンバーが協力し合うことで成果を出すことができました。優れた1人のリーダーがチームを引っ張るスタイルが有効に機能したのです。
しかし、昨今はビジネスのゴールが多様化し、1人のリーダーだけで全ての問題を解決することが難しくなっています。優れた能力を持つリーダーであっても1人の判断や知識、実行力だけでは乗り切れない時代を迎えているのです。
こうした状況で成果を出すには、チームメンバー1人ひとりの得意分野を最大限に生かすことが求められます。そこで注目されるようになってきたのが、「シェアドリーダーシップ」です。
シェアドリーダーシップとは、リーダーだけがチームをけん引するのではなく、チームメンバーのそれぞれが必要な場面でリーダーシップを発揮するという考え方です。リーダーはメンバーとの協力と信頼に基づいて連携し、意見やアイデアを共有して、チームの目標に向けて共に進んでいきます。
リーダーは透明性を確保しながらメンバーと積極的にコミュニケーションを取ります。メンバーが組織の状況や目標について正確な情報を得ることができれば、メンバー自身の意見やアイデアでリーダーシップを発揮する機会を多く持つことができます。
リーダーはメンバーの成長を支援するためのフィードバックやコーチングを行い、メンバーは自らの能力を最大限に発揮することで、チームのパフォーマンスが向上するのです。
シェアドリーダーシップには、次のようなメリットがあります。
[1]効果的な決定ができる
各メンバーが意見やアイデアを提供することで、特定の視点が決定に影響を与えることを防ぎ、総合的でさまざまな視点を反映した意思決定ができます。結果として、互いの苦手分野を補強し合い、チーム全体の生産性向上につながります。
[2]新たなアイデアが生まれやすくなる
シェアドリーダーシップを実現することで、メンバーそれぞれの自主性が養われます。メンバー間の意見交換が活発になり、新たなアイデアが生まれやすい環境になります。また、特定のスキルや専門知識を持つメンバーが意見交換することで、イノベーションを期待できます。
[3]メンバーのモチベーションが向上する
チームメンバーがリーダーシップを発揮する機会が増えることで、自分の意見やアイデアが重視され、尊重されていると感じることができます。チームの意思決定に関わる機会が増えれば、スキルが強化されて、モチベーションも高まります。
[4]リーダーを育てる環境づくりができる
メンバーは経験にかかわらず、日々の業務の中でリーダーシップを実践して学ぶ機会を持てます。役職上のリーダーになる前から視座を高く持つことを意識することで、次のリーダーが自然と生まれる環境づくりができるのです。
半袖で過ごせる一日が続きます。
真の二刀流?
今こうしてテーブルの上で使っているのは、タブレットやノートPCに見えます。
でも、なんだか背面にボコッてくっついてるものが目立ちますよね。実はこれ普通はデスクトップPCなんですよ!
このほどNotebookcheckは、中国のShenzhen Wesion Technologyが来月にも発売する準備を進めているミニPCの「Khadas Mind」について報じました。
Shenzhen Wesion Technologyは、まるでApple(アップル)のMac miniシリーズのようなミニPCを販売してきたメーカーです。
実はノートPCスタイルのディスプレイ背面にくっついていたのは、Khadas Mindの本体でした。
OSにWindows 11を搭載し、パワフルな12コアを備えるIntel(インテル)製の「Core i7-1360P」プロセッサーをCPUに採用。
32GBのRAMメモリ、4TBという大容量SSDを装備した、れっきとしたデスクトップPCなんですよね。
こんなふうに通常は、キーボードやマウスをつなぎつつ、大画面のディスプレイでバリバリと仕事ができます。
デスクトップPCの強味は、USBポートなどのインターフェースが豊富にそろっていること。利用スタイルやシーンに応じて、必要なものをKhadas Mindに接続しつつ、快適に仕事を進められますよ。
Khadas Mind本体のパワーだけでは足りないというときには、こんな巨大な「Mind Graphics」というドックに載せれば、うんとパワーアップ。
Mind Graphicsには、Nvidia製の「RTX 4060」というGPUと冷却システムがセットされており、要はゲーミングPCのようにハイスペックなマシンへアップグレードできてしまうんです。この自由度の高さも、デスクトップPCのメリットでしょう。
いつもはデスクにセットして、パワフルなデスクトップPCとして。でも、外出するときは、ササッと本体を「Mind xPlay」というオプションのカバーケースにくっつければ、キーボードとディスプレイがあるノートPCとして。
Khadas Mindの本体サイズは、146×105×20mmという、スマホより少し大きいくらいのコンパクトさです。
自由自在に好みのスタイルで使えてしまうKhadas Mind。実際の販売価格が気になりますが、こういうマシンが、これからは増えてくるのかもしれませんね。
Source: Shenzhen Wesion Technology via Notebookcheck
日本銀行は長年の超金融緩和へのこだわりを捨てるための小さな一歩を踏み出した。しかし、日銀が正常に近い政策へと勢いよく進むとは思わない方がいい。そのような動きが起こるとしても、ずっと先のことだ。
他の多くの中央銀行と異なり、日銀はまだインフレを引き起こしたい段階だ。日銀は7月28日の 金融政策決定会合で一定の前進を認め、すぐにそのメッセージを打ち消した。
これが、今回会合の中途半端な結果を理解する鍵だ。日銀は長期金利の上昇を容認し、10年債利回りの上限0.5%が維持されると予想していた大半のエコノミストを驚かせた。しかし、植田和男総裁は、少数派が想定していたような0.75%への具体的な上限引き上げや、上限を完全に放棄することは控えた。
その結果、0.5%という数値は形式的に維持されたものの、それは厳格な上限ではなく「めど」ということになった。
日銀は10年物国債を利回り1%の水準で毎営業日、無制限に買い入れると発表し、0.5%は意味がなくなった。事実上、1%が新しい上限になる。では、なぜそう言わなかったのだろうか。
植田氏は黒田東彦前総裁のようなショックと口先だけの芝居を過去のものにしたかったはずだが、週末に金融コミュニケーションの学校で特訓を受けた方がよさそうだ。
28日のドラマが市場を揺るがせた理由は出来事の順序だ。植田総裁が発していた最近のコメントでは政策転換の必要性を強く感じてはいないように見受けられ、投資家はイールドカーブコントロール(YCC、長短金利操作)が少なくとも幾らかは解除されると見込んでいたものの、変化が差し迫っているという感覚はほとんどなかった。
ニューヨークの取引時間帯に日本経済新聞が、日銀がYCC修正案について議論すると報じ、波紋が世界中の市場に広がった。円は急騰し、米国債からオーストラリア国債に至るまで、あらゆる債券利回りが上昇。政策微調整の発表後は円相場と日本国債利回りが乱高下したが、その後どちらも上昇した。
「だから言っただろう」という強力な陣営がある。昨年12月に当時の黒田総裁が突然、10年債利回りの上限を2倍の0.5%に引き上げて投資家を驚かせる前から、変更の必要性がないと示唆していた発言に対しては懐疑的な見方があった。
このグループは、植田総裁が動くベストのタイミングは、何も期待されていない時だと考えていた。その意味で、YCCは為替レートのようなものだ。通貨ルールの変更を事前に宣伝することはない。それでは打ち負かそうとしている投機筋に出し抜かれてしまう。
実際、日銀の新たな言い回しの曖昧さはYCC、ひいてはマイナス金利の終了に賭ける取引を助長するばかりかもしれない。結局のところ、日本はもはやデフレの脅威にさらされてはおらず、経済はマイナス金利が導入された2016年のような不安定な状態にはない。
しかし、日銀の目標はインフレ率を2%にするだけでなく、その水準を安定的に上回るようにすることだ。消費者物価が上昇しても、植田氏は「任務完了」とささやくことさえ嫌がる。
同氏は世界経済が減速していた2000年8月に利上げを決定した日銀政策委員会のメンバーだった。利上げは翌年には巻き戻され、当時の速水優総裁が信頼を取り戻すことはなかった。植田氏にとって幸運だったのは、その時に利上げに反対票を投じたことだ。
今回、同氏は少し利口過ぎたかもしれない。植田総裁は緩和的でない方向にかじを切ったが、その代償は大きかった。
ブルームバーグ・エコノミクスの木村太郎シニアエコノミストは、植田総裁は明確なコミュニケーターとしての評判を汚したとし、一貫してハト派的なシグナルを発信してきた同氏の行動は今や予測不可能で、タカ派的とさえ受け取られかねないと指摘した。
フォワードガイダンスの概念を生み出したとされる植田氏としては予想外の失策だ。黒田前総裁はサプライズに定評があったが、それは概して市場に衝撃を与えて行動を起こさせるためのものだった。
日銀は依然として長期金利の誘導目標を「ゼロ%前後」としているが、事実上1%を上限としている中ではもはや意味をなさない。声明が10年物利回りの3つの異なる目標に言及していることを考えれば、混乱する人がいるのも理解できる。
植田総裁は多くのことを同時にやろうとし過ぎているのかもしれない。同総裁が慎重な理由は理解できる。「賃金上昇を伴う2%の物価安定目標実現を見通せる状況に至っていない」からだ。
植田総裁は日銀の目標を、単なる物価上昇ではなく賃上げによる物価上昇へと拡大した。しかし、日本では毎年春に賃金交渉が行われるため、変化が経済に浸透するまでには時間がかかる。
心強いことに、日銀は企業の賃金・価格設定行動に「変化の兆しがうかがわれ、予想物価上昇率も再び上昇する動きがみられる」としており、将来のある時点、遅くとも来年の春闘後には、日銀が出口はどこかと考え始める可能性を示唆している。
植田総裁は今回の決定について、YCCをより持続可能なものにするための技術的な変更であり、経済物価情勢が上振れた場合にそれを反映する形での長期金利上昇を容認しようということだと説明した。
「長期金利が1%まで上昇することは想定していないが、念のための上限、キャップとして1%としたところだ」と植田氏は述べた。「政策の正常化へ歩み出す動きではない」とした上で、このような変更を行うには良い時期だとも語った。
その通りかもしれない。解散総選挙の話も出なくなり、日銀は本来存在しなかった機会を得た。それでも、日銀は24年度のインフレ率が目標を若干下回るとの予想を堅持している。日銀が最も避けたいのは、物価上昇を抑制するような動きをすることだ。
米連邦準備制度と欧州中央銀行(ECB)が過去数十年で最も積極的な利上げキャンペーンが終わりに近いと示唆した週に、日本は2歩前進し1歩後退した。
日本は、大規模緩和を持続可能にするために作られた複雑な枠組みから離れようとしている。しかし当局者はそれを口にすることができず、その過程で物事をより複雑にしている。
いわゆる非伝統的な政策は、着手するよりも解体する方がずっと難しい。特に、こっそり解体しなければならないとなるとなおさらだ。
(ダニエル・モス、リーディー・ガロウド両氏はブルームバーグ・オピニオンのコラムニストです。このコラムの内容は必ずしも編集部やブルームバーグ・エル・ピー、オーナーらの意見を反映するものではありません)
原題: BOJ Yields Some Control, But Also Throws a Curve: Moss & Reidy(抜粋)
This column does not necessarily reflect the opinion of the editorial board or Bloomberg LP and its owners.
[unable to retrieve full-text content]
気になる230号車Zのフロントの変化とタイヤ事情「まだ決まったわけではない」松村総監督/ニッサン陣営の2024年事情 オートスポーツweb昼間は今日と同じくらいの厳しい暑さになります。
今日の体感をイメージした装いで、暑さを防ぐと良さそうです。強い紫外線にもお気をつけください。
真の二刀流?
今こうしてテーブルの上で使っているのは、タブレットやノートPCに見えます。
でも、なんだか背面にボコッてくっついてるものが目立ちますよね。実はこれ普通はデスクトップPCなんですよ!
このほどNotebookcheckは、中国のShenzhen Wesion Technologyが来月にも発売する準備を進めているミニPCの「Khadas Mind」について報じました。
Shenzhen Wesion Technologyは、まるでApple(アップル)のMac miniシリーズのようなミニPCを販売してきたメーカーです。
実はノートPCスタイルのディスプレイ背面にくっついていたのは、Khadas Mindの本体でした。
OSにWindows 11を搭載し、パワフルな12コアを備えるIntel(インテル)製の「Core i7-1360P」プロセッサーをCPUに採用。
32GBのRAMメモリ、4TBという大容量SSDを装備した、れっきとしたデスクトップPCなんですよね。
こんなふうに通常は、キーボードやマウスをつなぎつつ、大画面のディスプレイでバリバリと仕事ができます。
デスクトップPCの強味は、USBポートなどのインターフェースが豊富にそろっていること。利用スタイルやシーンに応じて、必要なものをKhadas Mindに接続しつつ、快適に仕事を進められますよ。
Khadas Mind本体のパワーだけでは足りないというときには、こんな巨大な「Mind Graphics」というドックに載せれば、うんとパワーアップ。
Mind Graphicsには、Nvidia製の「RTX 4060」というGPUと冷却システムがセットされており、要はゲーミングPCのようにハイスペックなマシンへアップグレードできてしまうんです。この自由度の高さも、デスクトップPCのメリットでしょう。
いつもはデスクにセットして、パワフルなデスクトップPCとして。でも、外出するときは、ササッと本体を「Mind xPlay」というオプションのカバーケースにくっつければ、キーボードとディスプレイがあるノートPCとして。
Khadas Mindの本体サイズは、146×105×20mmという、スマホより少し大きいくらいのコンパクトさです。
自由自在に好みのスタイルで使えてしまうKhadas Mind。実際の販売価格が気になりますが、こういうマシンが、これからは増えてくるのかもしれませんね。
Source: Shenzhen Wesion Technology via Notebookcheck
各地で相次ぐ水難事故。特に多いのが川での事故です。どのあたりから深くなるのか?川底の様子は?実際に川に入り、その危険を取材しました。≪中学生以下の水の事故 死亡・行方不明になった場所≫(警視庁 令和…
[unable to retrieve full-text content]
7月28日(金) 各地の気温変化と最適な服装 ウェザーニュースサービス名が「X」に変わり、ロゴの置き換えなどが進むTwitter。7月24日午後6時半までに、有料サブスクリプション「Twitter Blue」公式Twitterアカウントの名前も「Blue Subscription」に変わった。アイコンも、黒字にXマークの新ロゴに切り替わっている。
アカウントIDはTwitter Blueのまま。Webブラウザ版TwitterにあるTwitter Blueへの加入ページ内の表記なども、24日午後6時56分時点で変わっていない。ただし加入ページは、ロゴ部分がXマークに置き換わっており、今後表記が変わる可能性もある。
すでに変更を確認したX(旧Twitter)ユーザーからは「X Blueになるのかと思っていた」「青なのか黒なのか分からない」といった声が出ている。
[unable to retrieve full-text content]
7月27日(木) 各地の気温変化と最適な服装 ウェザーニュース2023(令和5)年7月22日(土)から営業運転を開始した227系500番台「Urara」ですが,R5編成の下り方先頭車であるクモハ226-530に変化が見られました.
227系500番台は,所定では山陽本線内基準・下り方に貫通幌を取り付けていますが,2023(令和5)年7月23日(日)の653M(岡山発,宇野行き)4両編成・下り方にR5編成が充当された際,貫通幌が取り外された状態で走行する姿が見られ,翌日24日(月)の417M(岡山発,三原行き)4両編成・下り方に充当された際も,そのままの姿となっていました.
写真は三原到着後,折り返し426M(三原発,岡山行き)として発車待ちのシーンです.
写真:三原にて 2023-7-24
投稿:志摩 敬
[unable to retrieve full-text content]
7月26日(水) 各地の気温変化と最適な服装 ウェザーニュースホワイトハウスは先週、ウクライナ軍がアメリカが供与したクラスター弾の使用を始めたことを発表しました。
大きな被害を受けたのは、ユネスコの世界遺産にも登録されるウクライナ・オデーサにある大聖堂。いまだに終わりの見えないウクライナ侵攻ですが今、ある「武器」に注目が集まっています。
それが、1つの爆弾の中に無数の小さな爆弾が詰まった“クラスター弾”。発射すると小型爆弾が飛散、広範囲に被害をもたらす“非人道兵器”です。
先週、ホワイトハウスはアメリカから供与されたこのクラスター弾をウクライナ軍がロシア軍への攻撃に使用したことを明らかにしました。ワシントン・ポストによりますと、ロシア軍の掘った塹壕(ざんごう)を破壊するために前線で使われたとのことで、ロシア国防省からは記者1人が死亡したと発表されています。
これまでロシアはクラスター弾の使用を否定していますが、国連などからは侵攻開始当初から使用していると指摘されている状況。非人道兵器の登場でこの先、さらなる戦況のエスカレートが懸念されています。
また、クラスター弾の恐ろしさを語るうえで切り離せないのが「不発弾」。ラオスでの不発弾撤去の様子。金属探知機を頼りに作業員が手作業で土の中を掘り起こし、爆破処理をしています。
地雷撤去の作業員:「農民たちにとってはここで毎年、農作業をすることはとても危険なことになります」
不発弾による民間人の被害は多く、争いが収まったとしても、そこに住む人の恐怖は続くのです。こうしたことからクラスター弾はオスロ条約で生産や使用が禁止されているのですが、アメリカやウクライナ、ロシアはこの条約に加盟しておらず、使用できてしまうのが実情。非人道兵器を規制することはできないのか。どうすれば被害者をなくせるのか。
サービス名が「X」に変わり、ロゴの置き換えなどが進むTwitter。7月24日午後6時半までに、有料サブスクリプション「Twitter Blue」公式Twitterアカウントの名前も「Blue Subscription」に変わった。アイコンも、黒字にXマークの新ロゴに切り替わっている。
アカウントIDはTwitter Blueのまま。Webブラウザ版TwitterにあるTwitter Blueへの加入ページ内の表記なども、24日午後6時56分時点で変わっていない。ただし加入ページは、ロゴ部分がXマークに置き換わっており、今後表記が変わる可能性もある。
すでに変更を確認したX(旧Twitter)ユーザーからは「X Blueになるのかと思っていた」「青なのか黒なのか分からない」といった声が出ている。
[unable to retrieve full-text content]
7月25日(火) 各地の気温変化と最適な服装 ウェザーニュース電車や室内では冷房設定が強くなりそうなので、ストールなどがあると重宝します。
◆大相撲 ▽名古屋場所千秋楽(22日・ドルフィンズアリーナ)
大関取りの若元春と大栄翔の2関脇が、まさかの注文相撲に出た。白熱の取組を期待した館内からは、ため息が漏れた。まずは若元春と豊昇龍の関脇対決。若元春は立った瞬間に左に飛んだが、相手に反応されて体勢が崩れた。得意の左四つにはなったが上体が起き、小手投げで転がされた。
若元春は昇進目安とされる「三役で直近3場所33勝」には、千秋楽を勝っても31勝止まり。大関候補の選択としても厳しい指摘をされかねないが「勝負の世界なので。強ければする必要がないが、自分は地力がない。大関はあまり考えていない」と持論を並べた。続く大栄翔も観客を落胆させた。立ってすぐに左に変化し、阿武咲をはたき込んだ。取組後の取材には応じなかった。
2関脇の注文相撲に、八角理事長(元横綱・北勝海)は激怒。「大関としてやっていけるかどうかの見極めで、こういう大関を見たいと思いますか? お客さんが納得できると思いますか?」と語気を強めた。さらに昇進を預かる審判部への気遣いからか「私が踏み込んではだめだと思うが」と前置きした上で、3場所合計の白星を重視する風潮にも苦言。「33勝したからといって上げて良いのかなと思いますよ。終盤に来ての印象が悪すぎる。内容ですよ、内容」とおかんむりだった。
佐渡ケ嶽審判部長(元関脇・琴ノ若)は「成績的に厳しくなってきているのは間違いない」と話した。
(大相撲名古屋場所14日目)
優勝争いと、有望株の大関挑戦がかかる場所の最終盤に、札止めの場内がざわついた。
関脇の若元春と大栄翔が立て続けに立ち合い変化を見せた。
若元春の相手は、優勝争いを演じ、大関昇進をかけている24歳の豊昇龍だ。若元春の変化は失敗して、豊昇龍が勝った。
次の一番で大栄翔は、阿武咲を相手に立ち合いで飛んだ。こちらは成功し、自身の連敗を3で止めた。
変化は反則ではない。しかし、普段、正面からぶつかる役力士2人の変化に、驚いた。
2人は今場所、大関昇進をかける位置にいた。
それが、大関昇進の目安とされる「直近3場所を三役で33勝」に届かないことが確定し、場所後の昇進は厳しい状況に追い込まれていた。
若元春は、「(変化は)狙ってです」と明かした。
理由はこうだ…
◇22日 大相撲名古屋場所14日目(ドルフィンズアリーナ)
関脇豊昇龍(24)=立浪=は立ち合いで変化した若元春の動きを見逃さなかった。「しっかり集中しながらいってよかったと思います」。若元春の左足に手をかけて踏みとどまる。右からの小手投げで仕留めた。
千秋楽は伯桜鵬と3敗同士でぶつかる。勝てば初優勝もしくは優勝決定戦進出が決まる。
大関昇進に向けては佐渡ケ嶽審判部長(元関脇琴ノ若)が「難しい成績であるから、何とも言えない。明日になってみないと。終わってみてからになる。千秋楽の相撲を見てから」と話す大事な一番となる。
豊昇龍は「そういうのは気にしないで、しっかり集中して自分の相撲を取りたいです」と平常心を強調した。
若元春の立ち合いの変化に八角理事長(元横綱北勝海)は「大関候補がこうやっても上に上がれない。大関としてやっていけるかと見極めている。こういう大関を見てみたいと思いますか? 内容ですよ」。同じく立ち合いで変化した大栄翔にも「これで納得できると思いますか?」と切り捨てた。
3関脇のトリプル大関昇進が話題となった場所も、現時点で可能性があるのは豊昇龍だけ。「負けてもいいんで、しっかり集中して、自分の相撲を取って終わらせたいです」と豊昇龍は真っ向勝負を挑む。
関連キーワード
[unable to retrieve full-text content]
7月23日(日) 各地の気温変化と最適な服装 ウェザーニュース[unable to retrieve full-text content]
7月22日(土) 各地の気温変化と最適な服装 ウェザーニュース日帰りバスツアー詳細
スケジュール
(新宿駅)
【7:30出発 ⇒ 18:00頃 着予定】
ツアーポイント
<地引網体験> (多々良海岸)
◆通常個人で体験することは難しい地引網漁ですが、バスツアーにご参加いただいた皆様で一緒に協力して体験いただきます。館山湾は昔から地引網漁が盛んであったものの、現在はこの漁を行っている漁師は少なくなっています。普段食べている魚がどのように食卓に並ぶのか、昔の人はどのように魚を取っていたのか、ツアーを通じて実際に体験し学ぶことができます。
<沖ノ島無人島探検> (沖ノ島海水浴場)
◆沖ノ島は、高さ12.8m、面積約4.6ha、周囲約1kmの陸続きの小島です。エコツアーガイドと一緒に漂着物や生き物の観察を通して、生き物たちから生態系を学び、自然と自分たちの係わりを知るとともに、五感を使い自然の中で起きている変化を感じる体験ができます。
若元春寄り切り霧島
豊昇龍押し出し北勝富士
大栄翔はたき込み玉鷲
阿炎押し出し伯桜鵬
遠藤すくい投げ琴ノ若
翔猿すくい投げ朝乃山
錦木小手投げ湘南乃海
御嶽海とったり宇良
正代外掛け明生
翠富士寄り切り平戸海
初の女性首相候補として挙がる自民党議員の名前に変化の兆しが出ている。これまでは令和3年の党総裁選を戦った高市早苗経済安全保障担当相や野田聖子前こども政策担当相らが軸だったが、最近では小渕優子元経済産業相や上川陽子元法相に置き換わりつつある。小渕氏らは次の内閣改造・党役員人事での要職起用も取り沙汰され、飛躍のきっかけをつかむ可能性もある。
「政策案件ごとに同志議員はいる。定期的に集まっている」
高市氏は18日に出演したBS日テレ番組でこう述べ、来年の総裁選への意欲をにじませた。一昨年の総裁選に出馬した際は安倍晋三元首相の後押しを受けて善戦。岸田文雄政権では党政調会長、経済安保担当相と要職を経ている。保守層からの人気も健在だ。
昼間は今日と大きくは変わらず30℃前後まで上がり、日差しの出るタイミングでは蒸し暑さが増しそうです。
半袖がちょうどよい一日です。
日本時間朝方までの仮想通貨関連注目ニュースをまとめている。
米テスラは19日引け後に2Q決算を発表した。ビットコインの保有に変更はなかったという。
資料によると、テスラのビットコイン保有額は2Q末に1.84億ドルに相当。テスラは2021年上半期に当時15億ドル分のビットコインを購入したが、2022年7月までに75%相当の30,000 BTCを売却した。
また、2Q(4-6月期)の決算では、1株利益及び売上高とも予想を上回ったが、収益性は低下。売上高は47%増の249億ドルで、市場予想は245億ドルだった。営業利益率は9.6%で、3四半期連続の低下を記録。なお、粗利益率は予想を下回り、通期の生産台数見通しは従来の180万台に据え置いた。一方、納車台数は46万6140台と過去最高に達したという。
関連:米上場企業マイクロストラテジーがビットコインを大量に買い続ける理由とは?
イーサリアム(ETH)の初期投資家のウォレットから米仮想通貨取引所クラーケンへ61,216 ETH(1.15億ドル)送金されたことが明らかになった。
送金発生は日本時間19日8時30分ごろ。このウォレットは2014年のイーサリアムICOに参加したものと考えられる。
An Ethereum ICO participant woke up after 8 years of dormancy and deposited all 61,216 $ETH($116M) to #Kraken 2 hrs ago.
He received 61,216 $ETH($116M currently) at Ethereum Genesis, the ETH ICO price is ~$0.31.https://t.co/HLSXvqyBDb pic.twitter.com/YWVlIcxN99
— Lookonchain (@lookonchain) July 19, 2023
通常では取引所への大量入金は売圧につながると危惧されるが、今回はクラーケンのETHステーキング利用のために行われた可能性が高いようだ。
BNBチェーンは19日に、24回目の四半期トークンバーン(焼却)を実施した。
今回は、1,991,854.33 BNB(4.8億ドル)が破壊され、流通数から外された。
Earlier today, #Binance completed the 24th quarterly #BNB token burn of 1,991,854 BNB through BNB Auto-Burn.
Not sure what the BNB Auto-Burn is?
Give this a read 👇 https://t.co/C5wlki9Lmb
— Binance (@binance) July 19, 2023
米大手証券取引所ナスダックのCEOは水曜日の決算説明会で、仮想通貨カストディサービスのローンチ計画を中止すると発表した。
本来は第2四半期にローンチする予定だったが、Friedman CEOは「今期(2Q)は、米国における事業および規制環境の変化を考慮し、米国の仮想通貨カストディアン事業の立ち上げおよび関連するライセンス取得に向けた取り組みを中止することを決定した」と述べた。
ナスダックは昨年7月に計画を発表し、今年の6月末までにニューヨーク金融サービス局からのライセンス承認を待っていたという。
Cosmic WireというWeb3インフラ企業は、ソラナ財団とポリゴンが主導するシードラウンドで3,000万ドル調達した。
The long-awaited moment has arrived!
We are thrilled to announce that we've raised $30 million in our Seed Round, led by @SolanaFndn and @0xPolygon.
Read more: https://t.co/revAY8IbRo pic.twitter.com/VLddAEIo5K
— Cosmic Wire (@CosmicWireInc) July 19, 2023
Cosmic Wireは、世界を構築する3D建築ツールや、メタバース作成用の人工知能基盤のアバターなどの技術を提供。また、分析、デジタルID管理、スマートコントラクト開発ツール、1つのブロックチェーンにとらわれないマーケットプレイスなど、多くのブロックチェーン・ソリューションもそのプロダクトラインに含まれる。
ソラナ財団のゲーム・エンタメマネージャーを務めるJohnny Lee氏はプレスリリースで、「Cosmic WireのメタバースSDKソリューションは、物理的なWeb3デジタル製品、コンテンツCDN(コンテンツ配信ネットワーク)、決済ソリューション、アバターUGC(ユーザー生成コンテンツ)の電子商取引をすべて統合することによって、ブラウザベースで高忠実度の3Dメタバース体験の開発期間を大幅に短縮できる」とコメントした。
来週以降の主要経済指標一覧
・7/18 (火) 21:30 米6月小売売上高
— CoinPost 仮想通貨メディア【WebX 7月開催】 (@coin_post) July 18, 2023
・7/19 (水) 18:00 EU6月消費者物価指数
・7/20 (木) 21:30 米前週分新規失業保険申請件数
・7/21 (金) 08:30 日本6月全国消費者物価指数
・7/27 (木) 03:00 米FOMC終了後政策金利発表・パウエルFRB議長定例記者会見(03:30)…
[unable to retrieve full-text content]
7月20日(木) 各地の気温変化と最適な服装 ウェザーニュースそれでも湿気が多く、かなり蒸し暑く感じられそうです。
引き続きできるだけ涼しい服装で熱中症にお気をつけください。
Adobe Analytics(アドビ・アナリティクス)のデータによると、プライムデー初日の米国における消費額は64億ドル(約8800億円)で、昨年を6%近く上回り、eコマース業界における1日あたりの消費額としては2023年において最大の1日となった。
McKinsey(マッキンゼー・アンド・カンパニー)の調査によると、2023年6月の米国における個人消費額は、2年ぶりに軒並み減少した。パンデミック以来初めて、前年同月比の支出額がすべての年齢層と所得層でマイナスとなったのだ。
しかし、プライムデーは事態を好転させるきっかけとなるかもしれない。マッキンゼーの研究者は「米国の個人支出が減少傾向にあり、消費者が慎重な姿勢を崩していないにもかかわらず、同国は今のところ景気後退を回避している」と主張している。消費者信頼感指数(CCI、Consumer Confidence Index)は6月に大幅に上昇し、人々が景気の先行きに対してより前向きな見方を持ち始めていることを示している。この指数の強さと、これまでの節約で溜まった資金との相乗効果によって消費者の消費意欲が高まる可能性がある。
[unable to retrieve full-text content]
7月18日(火) 各地の気温変化と最適な服装 ウェザーニュース幼少期から絵を描くことに興味があったという松島さん。2018年には『24時間テレビ』で、チャリTシャツのバックプリントのデザインを担当。さらに、Sexy Zoneの公式キャラクター“セクベア”のデザインも手掛けています。
松島さんは、個展の作品について「『コ。展』の作品は、一見暗く重く映るかもしれません。それは、自信が持てない自分、ネガティヴな性格、自分を変えたいという焦りなど、プラスとは言い難いところから、僕の制作活動が始まったからだと思います。ただ、迷いながら、それでも前に進みたいと思った時に、周りを見渡すと、多くの方々が僕に光を当ててくださっていることに気づけました。僕自身、今まで暗く感じていた部分は、物の見方や捉え方の一面に過ぎないのだと。そういった一つ一つの経験や気づき、自信が次のステップになると思え始めた今の僕が、“らしく”あることを前向きに、“心の目”で感じてもらえるようにと願いを詰め込んだ作品たちになっています」と明かしています。
[unable to retrieve full-text content]
7月17日(月) 各地の気温変化と最適な服装 ウェザーニュース日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
少しでも涼しく感じられるよう、肌触りも考慮した服装選びが必要かもしれません。
韓国銀行のイ・チャンヨン総裁が14日、済州のヘビチホテルで大韓商工会議所の主催で開かれた済州フォーラムで講演している/聯合ニュース
「韓国経済は中国特需の中毒となり、構造調整の時期を逃した」
韓国銀行のイ・チャンヨン総裁は14日、大韓商工会議所の主催で開かれた済州フォーラムで「グローバル経済状況と企業環境」を主題にした講演で「中国の浮上が韓国産業パラダイムの変化を遅らせ、産業構造がさらに高い段階に進むべき時間を遅らせた」とし「このところ対中国輸出が減っている理由は、単純な米中対立以上の問題」と語った。
イ総裁は講演で、大多数の先進国では1人当り国民所得が2万ドルを超えれば国内総生産(GDP)に占める製造業の比重が減り、サービス業への転換が起きるが、韓国は中国需要と低賃金特需を享受しながら製造業の比重がそのまま維持されたと説明した。韓国経済がこの10年間、構造調整が必要な時期に「中国が私たちを追いかけてくるとは考えられず、パラダイム転換に乗り出さずに安住した」ということだ。
イ総裁は「変化のスピードがとても速い」として「短期的なマクロ経済の安定やインフレなどは韓銀ができるが、新しい成長動力の確保と構造調整のために社会の様々な利害当事者が変わる時となった」と指摘した。
今後の景気見通しに対しては「スピードが問題だが、反騰するのではないかとみている」と述べた。
韓銀は5月、今年の実質経済成長率見通しを従来の1.6%から1.4%に下方修正した。イ総裁は「米国経済は思ったより成長率が高くなりそうで、中国経済は不確実だ」とみた。また「半導体がどれだけ早く上がるかが成長率に影響を与えるだろう」と付け加えた。
通貨政策と関連しては、年内の金利引き下げは難しいという点を再確認した。イ総裁は「当分は金利を下げることをあまり期待しないでほしい」として「通貨政策が行ったり来たりすれば、マクロ政策の枠組みが不安定になる」と話した。前日、韓銀・金融通貨委員会(金通委)は基準金利を年3.5%に据え置くことを決めた。
イ総裁は、金利引き下げが難しい理由として物価と家計負債を挙げた。物価は「技術的にインフレが十分に下がるか確信がない」とし、家計負債は「金利を3.5%にしたところ、3カ月間で再び増えたため、注視しなければならない」と説明した。
キム・フェスン先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
2018年10月、子ども向け職業体験施設「キッザニア」を運営するKCJグループをKDDIが買収し、子会社化した。当時「通信会社がなぜキッザニアを買うのか」と首をかしげた人も多かった。
あれから4年半。KDDIの傘下となったキッザニアはどのように変わったのか。圓谷道成社長に話を聞いた。
圓谷社長に話を聞いたのは、6月17日、スーパーフォーミュラの第5戦・東北大会が開催された、宮城県にあるスポーツランドSUGOだった。
スーパーフォーミュラとは国内最高峰の自動車レースだが、その会場で「アウトオブキッザニア」というイベントが開催されているのだ。
キッザニアは現在、東京、甲子園、福岡に施設があるが、アウトオブキッザニアは、さまざまな場所に出向き、子どもがさまざまな職業体験をできるイベントだ。
圓谷社長は「アウトオブキッザニア自体は何年も前からやっているが、最近は自治体と組むことが多かった。地方創生の文脈で地方自治体をやらせていただくことがあるが、どうしても、ある時期に1回だけで終わってしまう感じだった。1回限りではなく、ツアー的に継続してやりたいという思いがあったなか、スーパーフォーミュラとのご縁があった。世間的にはクルマ離れと言われているなか、私もレースが好きだし、レースに携わっている仕事もたくさんある。ぜひ子どもに経験させたいなと思い、実現する運びとなった」と経緯を語る。
サーキットで子どもたちが体験できる職業としては「場内アナウンサー」「チームマネージャー」「メカニック」「ジャーナリスト」など多岐に渡る。
実際、第5戦では、レースで使うタイヤのために、子どもたちが気温と路面温度を測定。その情報をテレビ中継でレポートするという仕事や、レース開始直前、コース上で「スタートエンジン!」とかけ声をかけたり、レース終了後に汚れている路面を掃除したりと、観客やテレビの視聴者にも見てもらえる仕事を体験していたのだった。
子どもの親たちに話を聞いたが、いずれもクルマやレースが大好きで「サーキットに来るための理由」のひとつとして、アウトオブキッザニアに参加させたかったという声が多かった(自分もレース好きの父親として激しく共感)。
スーパーフォーミュラを運営する日本レースプロモーションの上野禎久社長は「モータースポーツの現場で働く人たちが子どもから憧れる職業になってもらいたい。また、サーキットは家族と行って楽しい場所にしたい」という。
ちなみに第6戦・富士スピードウェイでは「夏祭り」としてさまざまなイベントを実施。サーキットをレースに興味のない子どもや奥さんが来ても、楽しく過ごせる場所にしていく。
そんなキッザニアはなぜ、KDDIの傘下になったのか。というか、なぜKDDIはキッザニアを欲しがったのか。
圓谷社長は「それには大きく2つの理由がある」と語る。
まずひとつがKDDIとしての「社会貢献」だ。通信会社として重要なインフラを担っているが、企業としてそれだけでは社会的な責任を果たしているとはいいにくくなっている。そんななか社会貢献のひとつとして、キッザニアを通して、子どもに向けた職業体験の場を提供するという考えがあるという。
もうひとつが「顧客接点」で、圓谷社長は「キッザニアにはauのパビリオンはあるものの、大々的にKDDIやauのブランドは表に出していない。しかし、新たにファミリー層や子どもなどの顧客接点を作っていきたい」というのだ。
実はKDDIの中期経営戦略(2023年3月期〜2025年3月期)では「サテライトグロース戦略」として、5G通信が中央にあり、「DX」「金融」「エネルギー」「LX」「地域共創」の5つを注力領域としつつ、そのまわりには「教育」「ヘルスケア」「モビリティ」「宇宙」がある。
圓谷社長は「教育というジャンルがあるが、キッザニアはまさにここに位置づけられている。KDDIとしてNextコア事業として、これから広げていきたい分野のひとつとなっている」という。
実はKDDIがキッザニアが欲しがった背景には「髙橋誠社長がキッザニアにauのパビリオンを出したい」と思っていたというのが発端のようだ。しかし、当時は別の携帯電話会社がパビリオンを出していた。KDDIが出資した後、その携帯電話会社は空気を察してくれたのか、キッザニアから撤退していったのだった。
ところで、KDDIが経営に参加したことでキッザニアには変化があったのだろうか。
圓谷社長は「表向きは変わってないように見えるかもしれない。しかし、会社の中身はだいぶ変えていった。買収当時、Webページはあったが、アプリは何もなかった。しかし、館内で過ごしやすくなるアプリを提供したり、昨年はオンラインで学びの要素があるコンテンツを提供するオンラインカレッジを無料で出したりなどデジタル化に取り組んできた」と振り返る。
また、KDDIが経営参画後にキッザニア福岡がオープンしているが、福岡はテクノロジー要素を取り入れた先端技術エリアが設けられているという。
たとえば、世界が抱える社会課題を解決するためのビジネスイノベーションセンターや宇宙訓練センター、7月20日はシミュレーションテクノロジーセンターがオープンする予定だ。
今後のキッザニアについて圓谷社長は「やはり、子どもの生きる力を育むとともに、子どもたちの未来の社会をよくするために、子どもたちに新たな気づきを与えていきたいというのは変わらない。中心となるのが、東京、甲子園、福岡のパビリオンだが、なかなか来られない家族もいるので、アウトオブキッザニアやオンラインでの接点を大切にしたい。職業体験はパートナーの職業がメインとなるが、産官学連携や地方創生など、いろんな方々と連携していきたい」と抱負を語る。
通信会社は値下げの影響で通信料収入が減りつつあり「非通信分野をいかに開拓するか」が重視されているが、KDDIは教育分野においてキッザニアが成功事例になろうとしているようだ。
気候変動の影響で、世界の海の色がこの20年で大きく変わっている――。米マサチューセッツ工科大(MIT)などの研究チームが衛星画像の分析からそんな研究成果をまとめ、英科学誌ネイチャーで12日に発表した。人間の目には見分けが難しいが、変化は世界の海域の56%でみられ、特に赤道付近の熱帯海域で緑色が濃くなっていたという。
海の色は、表層の生き物や物質が反映される。研究チームによると、深い青色の海域は一般的に生命がほとんどいないことを示し、緑の色素クロロフィルを含む植物プランクトンが多い海域は緑色に見える。このため、海の色の変化は表層の生態系の変化を示唆しているが、実際にどのような変化が起きているかはまだ正確には分からないという。
論文では、海から反射した青色と緑色の光の割合の変化を、衛星が捉えた2002~22年のデータから分析。地球の陸地の面積よりも広い56%の海域で、自然の変動では説明できないような色の変化がみられた。さらに温暖化した現在の地球と、温暖化していないと仮定した地球をそれぞれコンピューターで再現したシミュレーション結果を比べ、海の色の変化は人為的な気候変動により起きた可能性が高いと結論づけた。
研究チームはMITの発表を通じ、「私たちは人々がこのことを真剣に受け止めてくれることを願っている。海は変化している」と訴えた。【ニューヨーク八田浩輔】
[unable to retrieve full-text content]
7月14日(金) 各地の気温変化と最適な服装 ウェザーニュース近年、国内の政治情勢などを背景に、日本に移住する中国人が増えているが、在日中国人が最も多く住んでいる地域はどこか、ご存じだろうか。法務省の在留外国人統計(2022年6月末時点)によると、それは東京都で、約22万2000人となっている。在日中国人総数は約75万人なので、約3~4分の1が東京都に居住していることになる(続いて多いのは、埼玉県、神奈川県、大阪府、千葉県の順)。
さらに、都内での居住地域を細かく見てみると、最も多いのは江東区だった。2位は足立区、3位は江戸川区、4位は新宿区、5位は板橋区となっており、新宿区を除いて住宅地のイメージが強い地区となっている。中華料理店が多いイメージがある池袋を含む豊島区などはトップ5には入っていない。
なぜ、中国人はこれらの地域に多く住んでいるのか。同じ在日中国人でも、居住地域によって住んでいる人の特徴に違いはあるのか。各行政区の中国人に関する詳細な情報はないが、私はこれらの地区に住む中国人の知人に話を聞き、そこに住む理由を聞いてみた。
【前編】『じつはいま中国人が急速に増えている「日本の都市」があった…その名前と「移住の理由」』で詳しく説明したが、共通点が浮かび上がってくる。
それは、比較的物価が安く、中国人の生活に欠かせない中国食材店や中華料理店が多いこと、10年以上前に来日した中国人がすでに多く住んでいて、安心感があること、中国人のネットワークで不動産物件を紹介された人が多いこと、都心への交通アクセスがよいこと、などだ。これらの情報は中国人が頻繁に使っているSNS、ウィーチャットで流れてくる。
それを見て、さらに、そこに人が集住するという流れになっている。
だが、近年来日した富裕層の人の中には、これら、長年日本に住んでいる在日中国人にとって「馴染みのある地区」を選ばない人が増えている。タワーマンションが多い豊洲だけは例外だが、近年、日本に移住してきた人に、どこに住んでいるかと聞いてみると、港区、品川区、渋谷区、という答えが返ってきた。
むろん、「中国人富裕層が住む地区の統計」といったものは存在しないので、あくまでも私が取材した範囲内の話だが、彼らは、日本在住歴が長い中国人とは異なるネットワークを持っており、そこで得た情報によって居住区を決めているようだ。
幕末維新史探訪2023(20)鎖国はどのように変化して幕末に至ったのか①
ギャラリーページへ
(町田 明広:歴史学者)
江戸時代の対外政策と言えば、鎖国を思い起こされるだろう。一方で、ここ最近言われるようになったのは、実際には四つの口(松前・対馬・長崎・琉球)が世界に向かって開いており、鎖国とは言えないとする言説である。
この鎖国という歴史用語が教科書から消えるのではと、まことしやかに言われてきたが、最近の教科書では、鎖国を「鎖国」とわざわざ括弧付で記述している。例えば、帝国書院のホームページでは、「「鎖国」という言葉がもつ、「国を鎖す」という受動的・否定的なイメージと、江戸時代の外交・貿易の実態とは違うという点からも、「 」を付けています」と説明している。
そもそも、「ペリーが来て開国」と記載している教科書で、開国と対になる鎖国の開始に言及がないのはいかがかと思うが、取り敢えず、括弧付ではあるものの、鎖国は生き残った。筆者は、幕末期に同時代人が普通に使用していた鎖国は、括弧がなくても良いと考えている。確かに、四つの口は存在していたが、実際の日本人でそれを意識できた人間は、ほとんどいないと言えるレベルであり、事実上、鎖国であったからだ。
ギャラリーページへ
それはさておき、江戸時代の鎖国は200年超の期間存続していたが、その内容は意外にも時代に即して変化を遂げている。しかし、その実態については、不案内の読者も多いのではなかろうか。今回は、その成立からペリー来航に至る直前までの間に、鎖国の実態はどのような変転を経ていたのか、その背景にも十分に留意しながら、鎖国の軌跡をたどってみよう。
昼間は今日に比べると若干低いものの、30℃以上の予想です。
湿度が高いため蒸し暑さは今日以上かもしれません。
真夏向けの涼しい服が良さそうです。
普段の生活はもちろん、レジャーや非常時にも重宝するウェットティッシュ。大きなものや作りがしっかりしたものだと、取り出し口にプラスチックのフタが付いていることもあります。また、100円ショップなどでは付けはずし可能なタイプのフタのみが販売されています。このフタの有効活用法を、ホームセンター・カインズの公式ツイッターアカウント「となりのカインズさん」(@cainz_san)が紹介。覚えておくと役立つこと間違いなしです。
◇ ◇ ◇
簡易的な「卓上ミニゴミ箱」にも
ウェットティッシュの取り出し口に付いている、プラスチックのフタ。作りがしっかりしていて、なんだか捨てるのはもったいないと思ったことはありませんか。ホームセンター・カインズの公式ツイッターアカウントでは、そのフタをコンセントに張り付けるというテクニックが披露されています。
子どもがヘアピンなどの身近にある金属をコンセントに差すなどして感電する事故は実際に発生しており、消費者庁・国民生活センターも注意を促しています。感電して手や顔にやけどを負ったり、ショートが原因で火災に発展したりする恐れも。もちろん専用のコンセントカバーもありますが、ウェットティッシュのフタがその代わりになるというから驚きです。
同アカウントでは、「ウェットティッシュのフタを両面テープで貼り付けるとコンセントの穴を隠せますよ。見た目もすっきりするのでおすすめです」とコメントを添え、実際に取り付けた様子の写真も投稿されています。
簡単にできるうえ、資源のリサイクル、事故防止の観点でかなり有効な使い方だと言えます。応用して、押されたくないボタンなどを隠すのにも使えそうですよね。
また、別の投稿ではほかの有効活用法も紹介。ウェットティッシュからフタだけをはずして、そこにビニール袋を通して取り付けます。すると、簡易的な「卓上ミニゴミ箱」のできあがりです。「洗面台に置いておけば、使い終わったコンタクトレンズや綿棒、コットンを捨てるのに役立つのでおすすめです」と教えてくれています。
言われてみれば、なるほどという方法です。環境にも優しいので、ぜひ一度試したいですね。
(Hint-Pot編集部)
東北大学の研究グループは2023年7月、産業技術総合研究所や慶應義塾大学とともに、相変化メモリ(PCRAM)の電力消費を大幅に抑え、高速動作や高温環境での使用を可能にする相変化材料として、二次元層状物質の「テルル化ニオブ(NbTe4)」を発見したと発表した。
現行のPCRAMは、相変化材料として「GeSb-Te化合物(GST)」を用いている。データの書き換えが数十ナノ秒と速く、耐久性にも優れているからだ。一方で、GSTは「結晶化温度が約160℃と低く、高温環境でPCRAMの利用が制限される」「融点が高く、相変化させる時に多くの電力を消費する」などの課題もあった。
研究グループはこれまで、さまざまな遷移金属カルコゲナイド相変化の挙動を調査してきた。今回の研究成果はこの過程で発見した。従来の二次元層状物質は「低い融点」と「高い結晶化温度」を両立させられなかった。ところが、NbTe4はこれまでと異なり、「低融点」かつ「高結晶化温度」を実現。その上、アモルファス相と結晶相の間で、可逆的に高速の相変化が生じることも確認した。
しかも、アモルファス相は結晶相の電気抵抗より小さいことが分かった。これは、アモルファス相内に存在するNbクラスター(Nb原子の集団)に起因している。また、アモルファス相と結晶相では、元素間の結合における配位数や化学結合様式が大きく異なっている。これは、アモルファス相が熱的に安定であることを示しているという。
NbTe4の融点は約450℃と低く、結晶化温度は約270℃と高い。これにより、従来材料と比べ動作エネルギーは約2桁も削減が可能である。10年間の保証温度は最大135℃で、データ書き換え時間は30ナノ秒と速い。
研究グループは、NbTe4を応用したPCRAMを実現するため、今後はメモリスイッチング性能(特にデータ書き換え耐久性)をさらに高める必要があり、メモリ素子構造の最適化や微細加工への対応が重要になると見ている。
スーツを着る際、シャツの下にはどんなインナーを着るものだろう? 普通の白Tやタンクトップ、何も着ないなど選択肢はさまざま。 そんな男性のインナー事情に今、変化が起きている。ヨーロッパや日本の肌着ブランドが販売している高級インナーが人気を博しているのだ。人目につかないし、ユニ...