Rechercher dans ce blog

Saturday, December 31, 2022

コスチュームから見る『NIKKE』ーナース服やパーティードレスで変化する新たな“背中”...!攻略に必須(?)な服装たち【GIFあり】 - インサイド

スマホ向けシューティング『勝利の女神:NIKKE(メガニケ)』。本作をプレイしたことがある方なら必ず思う(であろう)口惜しさが存在します。それは「コートを着ているせいで射撃時に背中がよく見えない……!」ということ。

どんなにセクシーでキュートなキャラクターでも、肝心の射撃時に“魅せるはずの背中”が隠されている無念。筆舌に尽くしがたいと思います。実際のところ、コートを着ていても背中は見えるので、正確に言うならば下半身がよく見えないということが問題です。

しかし、本作にはそういった(個人的な)問題を解決するシステムも存在します。それは、服を着せ替えることが可能な「コスチューム」。現在は一部のキャラにとどまっていますが、これによって既存キャラにも新たな魅力が付与されます。

販売されているコスチュームは3,200円とちょっとお高めの価格ですが、射撃モーションやSDモデルにも影響するので、お気に入りのキャラを着せ替えれば、間違いなくモチベーションは爆上がりでしょう。

そこで本記事では、現時点で確認できるコスチュームの中から筆者が注目するものをピックアップして紹介していきます。キャラクターの性能は変化しませんが、戦意高揚という点に役立つ衣装の数々……ぜひ、ゲームの攻略にお役立てください。

◆メイデン「シークレットナース」

コスチュームで背中や諸々な場所がよく見えるようになるというなら、まずメイデンの衣装「シークレットナース」は外せません。ナース姿になって、色気と危険そうな香りが増した彼女。肌の艶にも磨きがかかっていますね。

元からグラマラスな彼女ですが、さらなる妖艶さを増したと見るべきでしょう。

◆ブリッド「クラシックワーカー」

本コスチュームは一見おとなしそうな姿に。全体的には露出度が減ったとみるべきでしょう。しかし注目すべきなのはそのシャツ。絶対にサイズがあっていません。むしろ今にもボタンがはじけ飛びそうなほどのパツパツな衣装。試着しなかったのでしょうか?

しかしそれが非常に良い……! 筆者一押しのコスチュームですね。ブリッドには悪いですが、あえて小さめのサイズを着てもらうことになりそうです。着るときボタンを閉めるのが大変そう……!

◆シュガー「コールミー・ハードボイルド」

ただでさえワイルドなシュガーが「コールミー・ハードボイルド」と、ハードボイルド感を強調してきたコスチューム。実にセクシーです。「ハードボイルドってなんだろう」と思ってしまうほどですが、「ハードボイルド」とは容姿に関わらず、行動や感情に沿うもの。元々は文芸畑での表現となっています。

しかし「ハードボイルド」の定義を語る気も無くなるほど凄まじいのが、シュガーの射撃シーン。革製のズボン(らしきもの)を履いていても、揺れに揺れていた彼女の射撃シーン。ドレス姿に変わることでさらなる“火力”獲得に成功しています。

カッコよさが強調されるパンツルックから一変、あらわになったシュガーの太ももとエロティックなストッキングにより展開される“絶対領域”は観る者の心には突き刺さります。

理屈や定義なんてすっ飛ばして、ハードボイルドだぜ……と言いたくなってしまう「コールミー・ハードボイルド」は2023年1月のミッション報酬として入手できます。ぜひ忘れずに入手しましょう。

◆ジュリア「マイルドノクターン」

こちらは一見、「むしろ着込んでいるのではないか?」と思ってしまう逸品。しかし観察するごとに“新たな魅力”が見えてくる秀逸なコスチュームでしょう。

まず、ジュリアのショートカットヘアが目立ちます。もともとの衣装はヴェールを被っていたせいで、ショートカットであるイメージが薄かった彼女。ただの一手で、プレイヤーに新たな視点をもたらしてくれました。

そして特筆すべきは、射撃シーンにて大胆に描かれている背中。本作は“背中で魅せるガンガールRPG”……ぶっちゃけ、この文脈に沿って、過去記事でも臀部などを含めた湾曲的表現として「“背中”が美しい」と書いたことは何度もあります。しかしその必要がないほど、この衣装は純粋に背中(肩甲骨周辺)が美しいのです。

あと、太もも当たりの布地が透けているのです。

◆ヘルム「シャンデリアライト」

軍服を脱いでドレスをまとったヘルム。元の姿ですら非常にグラマラスだと思わせる彼女ですが、剣のかわりに扇子を手にすることでさらなる“火力”を手に入れました。どこが素晴らしい点かというのを絞りづらいほどにセクシーな逸品です。

スナイパーライフルという武器種の性質ゆえ、射撃時に諸々揺れることが少ない彼女でしたが、それすらも魅力になってしまうほどのエロティシズム。

本コスチュームは「新年限定 SUNRISE PASS」のプレミアム報酬で入手可能となっているので、グッときた方は逃さないように注意しましょう。


シュガー「コールミー・ハードボイルド」は2023年1月「Mission Pass」(販売期間は2023年1月1日00:00から2023年1月31日23:59まで)にて、ヘルム「シャンデリアライト」は「新年限定 SUNRISE PASS」(販売期間は2023年1月1日00:00から2023年1月19日4:59まで)にて入手可能になります。

今後も増えていくであろう『NIKKE』のコスチュームたち。ぜひ注目していきたいものです。



Adblock test (Why?)


コスチュームから見る『NIKKE』ーナース服やパーティードレスで変化する新たな“背中”...!攻略に必須(?)な服装たち【GIFあり】 - インサイド
Read More

Friday, December 30, 2022

ツイッター、表示回数の可視化で起きる重要3変化 - 東洋経済オンライン

ツイッター

今後、ツイッターはどんな場所に変わっていくのでしょうか(写真:ipuwadol/GettyImages)

ツイッターの画面上に、ナゾの「4本線」と数字が表示されるようになり、気になっている人も多いのではないか。添えられた数字は、ツイートが何回表示されたかを表しており、現状は「インプレッション数」や、シンプルに「表示回数」と呼ばれている。

新たにインプレッション数が示されるようになって、ユーザーからは、誰が訪問したかが表示されるmixi(ミクシィ)の「足あと」機能や、かつてのウェブサイトによく置かれていた「アクセスカウンター」を思い出すといった声が続出。表示してもらうために、より過激な投稿が増える可能性があるなどの懸念から、「承認欲求モンスター」というワードもトレンド入りした。

悲喜こもごも、すでに多くの反応が出ているが、この機能の実装によって、ツイッターにどんな影響が出るのだろう。ネットメディア編集者として、約10年にわたってツイッターをながめてきた筆者の見立てでは、

(1)実力の可視化

(2)露出を増やす、新たな課金オプション開始

(3)広告出稿のテコ入れ

という、「3段階の変化」が起きるだろうと感じた。インプレッション数表示の機能追加の経緯を振り返りつつ、起こると予想される変化を1つずつ、順を追ってみていこう。

第1の変化「実力の可視化」

インプレッション数が表示されるようになったのは、電気自動車メーカー「テスラ」のCEO(最高経営責任者)で、2022年10月27日にツイッターを買収したイーロン・マスク氏の改革による。

インプレッション数表示機能の追加が発表されたのは、12月23日のこと。マスク氏は、すでに動画ツイートでは再生回数が公表されていると述べたうえで、「ツイッターユーザーの90%以上は(ツイートを)読んでも、リツイートや返信、『いいね!』をしていない」と指摘し、インプレッション数を明記することにより、プラットフォームとしてのツイッターが活発であると示せるとした。

Adblock test (Why?)


ツイッター、表示回数の可視化で起きる重要3変化 - 東洋経済オンライン
Read More

Thursday, December 29, 2022

金属を雪の結晶風の構造に変化させる手法が開発される - GIGAZINE(ギガジン)


雪の結晶には多種多様な構造が存在しており、アート作品のような美しい構造の結晶も存在しています。ニューサウスウェールズ大学の研究チームは、液体金属を用いて雪の結晶に似た構造を作り出すことに成功しました。液体金属の結晶は見た目が美しいだけでなく、半導体生産や水素生成の触媒として役立つ可能性があるとのことです。

Liquid metal synthesis solvents for metallic crystals | Science
https://doi.org/10.1126/science.abm2731

I’m dreaming of a zinc Christmas?! Intricate ‘snowflakes’ created in liquid metal | UNSW Newsroom
https://newsroom.unsw.edu.au/news/science-tech/i%E2%80%99m-dreaming-zinc-christmas-intricate-%E2%80%98snowflakes%E2%80%99-created-liquid-metal

以下の写真は、液体金属(ガリウム)の中で生成された亜鉛の結晶です。研究チームは液体金属に亜鉛を溶解し、亜鉛の濃度や結晶を成長させる時間、温度、圧力を調整することで雪の結晶に似た構造の金属結晶を作り出すことに成功しました。


亜鉛の結晶には多種多様な構造が存在し、成長時間によって構造が変化します。以下の画像は、1日かけて成長させた亜鉛の結晶です。


そして、以下の画像は10日かけて成長させた亜鉛の結晶です。


また、結晶は亜鉛以外の物質でも作成可能です。以下の画像の左側は液体金属にニッケルを溶解して作成した結晶で、右側はビスマスを溶解して作成した結晶です。液体金属に溶解する物質を変化させることで、多種多様な構造の結晶を作成できます。


研究チームの一員であるKourosh Kalantar-Zadeh教授は「今回の発見は液体金属を用いた結晶成長の理解を深め、結晶を抽出するための現実的な方法を示しました」「液体金属を用いた結晶成長は金属のナノ構造の新たな道筋を提供し、複雑な構造パターンの作成に寄与します」と述べています。また、同じく研究チームの一員であるJianbo Tang氏によると、特定の構造の金属結晶を作成することで触媒の開発や半導体の生産に役立つ可能性があるとのことです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
従来の40%のスケールで金属構造を3Dプリントする技術の開発に成功 - GIGAZINE

手すりにニョロニョロした氷が巻き付く珍現象の正体とは? - GIGAZINE

空中に巻き付く氷のリボンはどうやって自然に生み出されるのか? - GIGAZINE

「地球上には存在しない」と思われた結晶構造の氷がダイヤモンドの中から発見される - GIGAZINE

水の新しい形態「超イオン氷」が海王星や天王星の内部に存在する可能性 - GIGAZINE

「高温に熱した鉄板の上で水滴が浮く現象」は水以外の液体でも起こるのか? - GIGAZINE

・関連コンテンツ

in サイエンス, Posted by log1o_hf

You can read the machine translated English article here.

Adblock test (Why?)


金属を雪の結晶風の構造に変化させる手法が開発される - GIGAZINE(ギガジン)
Read More

木星の気温変化は季節と無関係だが規則的 - アストロアーツ

40年以上にわたる木星の観測データから、大気の対流圏が決まったパターンで暖かくなったり寒くなったりしていることがわかった。変化は規則的だが、木星が太陽の周りを回る周期とは一致しない。

【2022年12月27日 すばる望遠鏡

ガス惑星である木星の特徴的な模様は、大気の低層部にあたる対流圏で生じる雲や嵐によって形作られる。つまり、木星の模様がこれからどう変化するかを予測するのは、木星の天気予報を行うようなものだ。だが、そのために必要な気象データ、とくに温度の長期的な変化に関するデータはこれまでそろっていなかった。

米・カリフォルニア工科大学/NASAジェット推進研究所のGlenn Ortonさんたちの研究チームは、1978年から2019年まで継続的に木星を赤外線で観測し、対流圏上層部の温度を測定してきた。木星は12年弱で太陽を1周するので、観測期間の40年強で3周以上したことになる。観測にはNASAの赤外線望遠鏡施設IRTF、ヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡VLT、そして国立天文台のすばる望遠鏡という3台の大型地上望遠鏡を使い、他の望遠鏡や探査機からのデータも加えて分析した。

木星
木星の赤外線画像。(左、中)2016年2月と3月にVLTが撮影、波長8.6μmと10.7μmのデータを重ねている。暗い領域は寒く曇っており、明るい領域は暖かく雲がない。(右)2019年にすばる望遠鏡の中間赤外観測装置COMICSが撮影、波長18μm(提供:ESO / L.N. Fletcher, NAOJ)

地球は1年で太陽を1周し、その間に地上では季節が巡る。これは地球の自転軸が公転面に対して約23.5度も傾いていて、日射量が変動することによるものだ。一方、木星の自転軸は3度しか傾いていないので、約12年の公転周期に伴う「季節変動」は存在しないと予想されていた。

ところが、Ortonさんたちの観測により、木星対流圏の温度に規則的な変動パターンが見つかった。しかもその周期は約4年や約7年などで、公転周期とのつながりが見いだせない。さらに、何千kmも離れた地点間で気温が規則的に連動しているケースもあった。「驚きでしたが、これは地球で見られる現象と似ています。ある地域の天気や気候のパターンが、他の場所の天気に大きな影響を与えることがあり、変動パターンが大気中のはるかな距離を越えてテレコネクトしている(遠隔相関がある)ように見える現象です」(Ortonさん)。

今回の成果は、木星の天気を理解することに貢献するだけでなく、予測にまでつながることも期待される。さらには太陽系や太陽系外のあらゆる巨大惑星の気候モデルを構築する上で、このデータは欠かせないものになりそうだ。

Adblock test (Why?)


木星の気温変化は季節と無関係だが規則的 - アストロアーツ
Read More

Tuesday, December 27, 2022

変化に強いチームをつくるコミュニケーションのコツ|NIKKEIリスキリング - Nikkei.com

NIKKEIリスキリングの連載「スキル超入門」では、これからのビジネスパーソンに求められる重要なスキルについて初歩から解説しています。今回学ぶスキルは「チームワーク」です。

昨今は個人プレーで成果を上げることよりも、社員の持つ多様なスキル・特性をかけあわせて、チームとして価値を発揮することが求められています。その方が、不確実なビジネスの変化に対応でき、結果的に大きな事業成果につながるからです。チームワークを強化するためのノウハウはさまざまありますが、今回はチームメンバー誰もが身に着けることができる「話す力」について解説します。(本記事は日経ビジネススクールオンデマンド「話す力向上でチームワーク強化」の内容を一部要約したものです)

チームワークで「話す力」が重要なワケ

チームワークとは、所属しているメンバーが同じ目標を達成するために共同で作業を行うことです。チームワークを強化することで、3つの効果が期待できます。

①相乗効果で大きな成果が得られる
②互いに評価・信頼することでモチベーションがアップする
③複雑なビジネスモデルにすばやく対応できる組織になる

チームワークを高めるためには様々な方法がありますが、その1つとして有効なのが「話す力の向上」です。チームには多様なキャリアや専門性を持つメンバーが集まって、目標達成のために協力しています。お互いを理解し尊重しあうことで、メンバーそれぞれの強みを発揮できるチームになります。

そのためには、話す力やコミュニケーションがカギになるわけです。チームワークを強化するためには、リーダーからメンバーへの働きかけが重要だと考えがちですが、実はメンバー同士の働きかけ・話す力が大切なのです。

チームワークを強化する話す力を身につけるために、この記事では適切な「指示」「報告・連絡・相談(報連相)」の仕方を解説します。

指示を受けるときにもコツがある

同じ目標を目指すチームにおいて、日々の指示のやり取りが正確かつストレスなくできることは重要です。指示をする方が意識すべきポイントは2つあります。

①全体像を伝える
②具体的な表現で伝える

全体像を伝えることで指示を聞く側がイメージしやすくなります。また、指示を具体的にするためには、「なるべく早く」「ちょっと多めに」といった曖昧な表現は避け、数字を用いると良いでしょう。

指示を聞く側の質問も大事です。質問のコツは、具体的な答えを引き出す「5W3H」の質問と、「はい/いいえ」で答えられるような確認のための質問を使い分けることです。例えば「なるべく早く」という曖昧な指示を受けたときには「それはいつまでにですか」と質問しましょう。

一方的に指示を聞くのではなく、聞き手も積極的な姿勢で指示を受け取ることで、「双方向の指示」が実現できると、チームワークの強化に一歩近づくでしょう。

連絡と相談のポイント

ビジネスでのコミュニケーションに不可欠な「報連相」。チームワークを強化するための話し方においても、もちろん重要です。報連相がうまくできると、自分の役割を適切に認識できます。また誰かが報告することで優れたやり方がチーム内で共有されていきます。共有されることで、自分ひとりでは解決できない課題もクリアできるようになるのです。

まずは「連絡と相談」のポイントから見ていきましょう。

連絡においては「わかりやすく」「正確に」を意識しましょう。そのためには連絡においても「5W3H」の具体的な表現と、双方向性を心がけるとよいです。伝えるときだけでなく、連絡を受け取る時にも意識してください。

相談するときのポイントは以下の3つ。

①何が分からないのか、判断に迷う点はどこかを整理する
②自分なりに対処法や解決法を考える
③お礼と報告をする

非常に重要なのが2つ目です。

Adblock test (Why?)


変化に強いチームをつくるコミュニケーションのコツ|NIKKEIリスキリング - Nikkei.com
Read More

12月28日(水) 各地の気温変化と最適な服装 - ウェザーニュース

[unable to retrieve full-text content]

12月28日(水) 各地の気温変化と最適な服装  ウェザーニュース
12月28日(水) 各地の気温変化と最適な服装 - ウェザーニュース
Read More

Monday, December 26, 2022

あえて変わろうとしなくても自然と「変化対応力」が身につく、2つの “ちょっとした習慣” - Study Hacker

変化対応力を身につけた優秀なビジネスパーソンたち

デジタル化やグローバル化など、ビジネスを取り巻く環境の変化はますます勢いを増しています。だからこそ “いま” ビジネスパーソンに必要なのは、変化を受け入れ適応していく能力=「変化対応力」なのだとか。

しかし、そうした状況を不安に思いながらも、なかには変わりたいけれど変われない人、変わりたくないと考える人もいるかもしれません。そこで今回は、あえて積極的に変わろうとしなくても、自然と変化対応力が身につく “ちょっとした習慣” を紹介します。

「変化対応力」とは何か

株式会社マネジメントサービスセンター シニアコンサルタントの宮島寛之氏は、タイトルに “ビジネス激変時代” という言葉を掲げたインタビューのなかで、こう述べています。

今のビジネス環境の大きな特徴の一つとして、先行きの不透明さが挙げられます。10年後、何が正解だったかは誰にもわからないため、スピード感を持って物事を進め、短いスパンでチャレンジと検証を繰り返すことが欠かせません。

(引用元:HRプロ|ビジネス激変時代、経営戦略と採用戦略をいかに合致させるか~ビジネスを成功に導くビジネス・ドライバーとコンピテンシーを特定する~

そうした背景があるからでしょうか、 社会人向けオンライン学習コミュニティの「Schoo」や、クラウド型ビジネスチャットツールの「Chatwork」など、いまの時代にフィットしたサービスを提供する企業はこぞって、変化対応力の必要性を訴えています。「Schoo」法人・企業向けサービスの社員育成コラムによれば、

変化対応力とは、環境の移り変わりに素早く、かつ柔軟に対応する能力

(引用元:Schoo|変化対応力とは?人材・組織に止められる理由や高める方法を解説

とのこと。

一方で、現在リクルートワークス研究所 客員研究員/株式会社エクサウィザーズ「はたらくAI&DX研究所」所長を務める石原直子氏は、2021年の資料のなかで(当時はリクルートワークス研究所 主幹研究員/人事研究センター長)

――企業のデジタル変革に際し、組織と個人がデジタルスキルを獲得する過程で、デジタルスキル以外の能力も獲得できる――といった内容を説明しています。そのなかのひとつがアダプタビリティなのだとか。石原氏によれば、

アダプタビリティは、変化対応力とも訳されるが、変化を受け入れ、自らも変わろうとする“意志”を含む言葉である

(引用元:リクルートワークス研究所|リスキリング デジタル時代の人材戦略

とのこと。じつは先の「Schoo」によると、変化対応力が高い組織では「自律型人材が活躍している」といいます(カギカッコ内、前出の「Schoo」社員育成コラムより)。

これらの内容は、変化対応力という能力が単に “順応性の高さ” を示すものではなく、自ら立てた規範に従い、明確な意思をもって変化に対応していける能力であることを、示唆しているのではないでしょうか。

自分の強い意志で変化に対応しようとしている前向きなビジネスパーソン

「変化対応力」がなぜ必要なのか

前出の「Schoo」法人・企業向けサービスの社員育成コラムによれば、いまビジネスシーンにおいて変化対応力が求められる理由は、大きく分けて以下の3つが挙げられるそうです。

  1. 働き方やITツールの変化
  2. 求められるスキルの多様化
  3. VUCAの時代であること

(引用元:Schoo|変化対応力とは?人材・組織に止められる理由や高める方法を解説

同コラムの説明によれば、これらは、いわゆるリモートワークの普及による働き方の変化、デジタル技術の発展によるビジネスモデルの変化、先行きが不透明で予測が難しい時代であること(VUCAの時代という)を指しています。

変化対応力が求められる背景のイメージ

「変化対応力」を高めるには

そうしたことから「Chatwork」は、変化対応力を高める方法として「固定観念や先入観を捨てる」「自己肯定感を高める」「フィードバックをもらう」「傾聴の姿勢を持つ」といった4つを挙げています。

(カギカッコ内引用元:Chatwork|変化対応力とは?適応力を高める方法やメリットについて解説

しかし、上記4つの実現自体がなかなか難しそうな印象です。それなら小さな一歩でも、より確実にそれらの実現へと近づいていける、ちょっとした習慣を身につけてしまいましょう。ふたつに分けて説明します。

1. 十人十色を眺める

“ある心構え” をもったうえで、他者の意見や感想を眺めてみる習慣は、無自覚の固定観念や先入観を捨てる助けになるかもしれません。そのカギは、クリティカルシンキング(本当にそれが正しいのかどうか、思い込みや偏見はないかどうか疑い、客観的に分析する思考)です。

NLPトレーナー・コーチの今西正和氏が講師を務めるクリティカルシンキングの研修ページ(「企業研修.com」内・2019年4月9日の情報)には、クリティカルシンキングに期待される効果が次のように説明されています。

・前例や固定観念に縛られることなく、多面的に物事を見ることができるようになり、新しい仕事の仕方や考え方を生み出すことができるようになる。

(引用元:企業研修.com|クリティカルシンキング~情報や物事の本質を見抜く力を養う~

そのクリティカルシンキングを鍛える方法は、株式会社人材研究所・代表取締役社長の曽和利光氏が、“第三者から偏りを指摘してもらうことが確実だ” としながら、こうも続けています。

指摘してもらうのが難しければ、同じものを見てどんな感想を持つか、周りとすり合わせて意見の違いを洗い出してみるといいでしょう。

(引用元:リクナビNEXTジャーナル|クリティカルシンキングとは?仕事で役立つ理由と鍛え方を紹介

それなら、本でも漫画でも、映画でもドラマでも、アート作品でもいいので、同じものを読んだ(鑑賞した)人に、どう感じたか聞いてみればいいのです。ネット上のレビューを読むだけでもいいかもしれません。ただし、その際には自分と同じ意見を探すのではなく、「十人十色、基本的には誰の考えも一致していない」という心構えで、それを行なうことが大切です。

そうして「十人十色」を眺める習慣は、自分が当たり前だと思っていたことを少し疑い、思案してみるクセを与えてくれるのではないでしょうか。つまり、クリティカルシンキングが鍛えられるわけです。それが固定観念や先入観を捨てるきっかけとなるはず。

また、いかに人々の感じ方や考え方が多様であるか認識することで、「フィードバックをもらう」「傾聴の姿勢を持つ」こともスムーズになるでしょう。これなら変化対応力の高まりも期待できそうです。

十人十色のイメージ

2. 毎日、何かを書く

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授の、前野隆司氏監修による「みんチャレブログ」の記事によれば、自己肯定感を高めるためには毎日何か書く習慣をもつといいそうです。同記事によれば、

日記や自分の考えを書くことを日課にすると、自分を客観的に見ることができるようになります。

とのこと。具体的には、

箇条書きでいいので、その日頑張ったりできたことを3つ

書くことや(いわゆる「できたこと日記」)、

自分の思考や感情をひたすら書き出す

ことがいいのだとか(エクスプレッシブライティングを指す)。

(引用元:みんチャレブログ|自己肯定感を高める習慣とは?誰にでもできる7つの習慣と継続する方法

たとえば前者なら、「今日は頑張って棚の上を掃除した」「思ったより仕事の見通しがついた」といったことでいいわけです。

後者の場合は、なんでも頭に浮かんだことを書き出せばいいので、たとえば「私には強みがない」「最近集中できないのは〇〇のせいかな」といった感じでしょうか。

いずれも1日の終わり、就寝前に行なうことで、意外と自分は頑張っている・やればできると思える――あるいは吐き出して客観的になり、頭を整理できるので、不安やストレス解消にもなるそうです。

ちなみに自己肯定感とは、ありのままの自分を認める感覚のこと。前野氏はSTUDY HACKERのインタビューで、長続きする幸せをもたらす因子のひとつが「ありのままに」であると述べ、その因子についてこう表現しています。

他人と自分を比較することなく、自分らしさを追求して磨いていくこと

(引用元:STUDY HACKER|カネ・モノ・地位で得た幸せは長続きしない。本当の幸せをつかむには “この4つ” が重要だ

つまり、これまでの内容をつなげながら解釈していくと、自己肯定感を高めるということは、ありのままの自分を認める感覚の強化であり、それは他者との比較をやめて、「自分らしさを追求する自分」を認めることでもある。それが「変化対応力」を身につけることにもつながるわけです。

自分らしさと変化は一見相反するように見えますが、自分が確固たるものになれば、環境の変化にも揺らぐことなく、意思をもって対応できる、ということなのかもしれません。そのためにもぜひ、毎日書く習慣を取り入れてみてください。

***
自分らしさを大切にしながら、目まぐるしい変化にも対応できる能力が、うまく身につくといいですね。

(参考)
HRプロ|ビジネス激変時代、経営戦略と採用戦略をいかに合致させるか~ビジネスを成功に導くビジネス・ドライバーとコンピテンシーを特定する~
STUDY HACKER|カネ・モノ・地位で得た幸せは長続きしない。本当の幸せをつかむには “この4つ” が重要だ
リクナビNEXTジャーナル|クリティカルシンキングとは?仕事で役立つ理由と鍛え方を紹介
みんチャレブログ|自己肯定感を高める習慣とは?誰にでもできる7つの習慣と継続する方法
企業研修.com|クリティカルシンキング~情報や物事の本質を見抜く力を養う~
Schoo|変化対応力とは?人材・組織に止められる理由や高める方法を解説
Chatwork|変化対応力とは?適応力を高める方法やメリットについて解説
リクルートワークス研究所|リスキリング デジタル時代の人材戦略

【ライタープロフィール】
STUDY HACKER 編集部
「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」を手がける株式会社スタディーハッカー。

Adblock test (Why?)


あえて変わろうとしなくても自然と「変化対応力」が身につく、2つの “ちょっとした習慣” - Study Hacker
Read More

男性のインナー事情に変化…ワイシャツ姿を格上げする2万円超の“高級インナー”が売れるワケ | 高くても買いたい - 文春オンライン

 スーツを着る際、シャツの下にはどんなインナーを着るものだろう? 普通の白Tやタンクトップ、何も着ないなど選択肢はさまざま。  そんな男性のインナー事情に今、変化が起きている。ヨーロッパや日本の肌着ブランドが販売している高級インナーが人気を博しているのだ。人目につかないし、ユニ...