Rechercher dans ce blog

Saturday, January 14, 2023

AWSが「世界一」に日本のベンダーを選出、日本のSI業界変化の光明になるか - ITpro

全1981文字

 「日本のクラウドベンダーがAWSの世界一のSIerとして選出」――。そう聞いたとき、正直驚いた。米Amazon Web Services(アマゾン・ ウェブ・ サービス、AWS)が2022年11月28日(米国時間、以下同)から12月2日にかけて、米ラスベガスで開催した年次イベント「AWS re:Invent 2022」での出来事だ。

 AWSは毎年優れたパートナー企業を表彰している。2022年も同様に「AWS Partner of the Year」で、世界中のパートナーから複数の部門で企業を表彰した。その中でも優れたSIerとしてAWSを活用したシステムインテグレーションビジネスで貢献したパートナー企業を表彰するのが「SI Partners of the Year」だ。この表彰において、AWSは日本のクラウドベンダーであるクラスメソッドをグローバルでトップのパートナー企業として選出した。

パートナー基調講演で「GLOBAL」の欄にロゴが示された

パートナー基調講演で「GLOBAL」の欄にロゴが示された

(画像:AWS re:Invent 2022の基調講演を日経クロステックがキャプチャー)

[画像のクリックで拡大表示]

 選出の基準は、売上高や案件創出数、AWS認定資格の取得数などだ。その他、選考過程では第三者機関による審査も入る。

多重下請け構造による課題とあわせて見えた希望

 記者は2022年10月に「懲りないIT業界、悪弊を正せるか」という特集で、日本のIT業界の慣習として長年はびこる「多重下請け構造」や「ベンダーロックイン」について取材をした。

 取材を通じて、日本のIT業界で本来は効率化を求めて生まれたはずの「下請け」構造は、気づけば中抜きによるコストの高まりや責任所在の不透明化につながっていることを痛感した。さらには、業務にシステムを合わせるような発注やベンダーへの丸投げなどの慣習から、いつのまにかシステムは発注し続けてきたベンダーしか触れないような状態となる現状についても課題感を持った。

 こうした課題の改善策にも考えを巡らせていた中で、今回の発表は個人的にも希望が湧くものとなった。今回選出されたクラスメソッドは、クラウドSI事業を2009年ごろに始めたという。クラスメソッドの横田聡社長は「(2009年の当時から)社員数は10倍、売り上げは100倍、利益は1000倍になった」と話す。クラウドの普及を追い風に会社を大きく成長させた。

 AWSは2011年から東京リージョンを開設するなど日本に本格的に参入しており、クラスメソッドはクラウド市場が新たに生まれるタイミングで先行者としてクラウドインテグレーションビジネスに参入していたことも成長の大きな背景だ。しかし、同社の顧客獲得方法や所属するエンジニアの育成・企業文化の醸成なくしては、ここまでの企業成長はなかっただろう。

Adblock test (Why?)


AWSが「世界一」に日本のベンダーを選出、日本のSI業界変化の光明になるか - ITpro
Read More

セブンのカップラーメンランキングに意外な変化 たった1年で何が起きたのか - ITmedia ビジネスオンライン

 セブン‐イレブンで、カップラーメンの売れ行きに大きな変化が出ている。

人気商品は?(画像はイメージ、提供:ゲッティイメージズ)

 セブン&アイ・ホールディングスが1月12日に発表した決算資料によると、2021年11月22〜28日における販売数量(1店舗/日当たり)トップ10のうち、同社のプライベートブランド「セブンプレミアム」の商品は3つだった。具体的には、1位が「蒙古タンメン中本辛旨味噌」(税別200円、以下同)、3位が「天ぷらそば縦型」(128円)、4位が「蒙古タンメン中本チーズの直撃」(208円)という結果に。その他は、日清食品や東洋水産の商品がランクインしている。

22年11月21〜27日の販売数量(1店舗/日当たり)ランキング(出所:2023年2月期第3四半期決算説明資料)

 一方、22年11月21〜27日のランキングでは、1〜8位をセブンプレミアムの商品が独占。1〜2位は蒙古タンメン中本のシリーズで、3〜7位は118円の安価な商品が占めている。9位は「日清シーフードヌードル ビッグ」(245円)、10位が「きんせい総本家 夢風 焦がし風味噌ラーメン」(198円)だった。

 蒙古タンメン中本辛旨味噌は、激辛ラーメンの有名店である「蒙古タンメン中本」の「辛旨味噌タンメン」を再現した商品。広報担当者によると、長らく「一番の売れ筋」ポジションを維持しているという。

長らく売れている蒙古タンメン中本辛旨味噌(出所:セブン‐イレブン・ジャパン公式Webサイト、以下同)
ランキング2位だった「蒙古タンメン中本 トマト&チーズ味」

支持される背景

 同社は、価格が手ごろなことや、変化するニーズに対応した品ぞろえをしてきた結果、セブンプレミアムへの支持が高まったとしている。

 この傾向はカップラーメンだけではなく、セブンで販売している他のセブンプレミアムの商品にも当てはまる。例えば、セブンプレミアムの売り上げは、22年11月には前年比で108.9%にも達している。また、粗利率も、22年5月以降は前年を上回る状態が続いている。商品リニューアルを重ねる一方で、粗利率の見直しも進めてきた結果「より稼げるようになってきた」(広報担当者)という。

 小売りチェーンにおけるプライベートブランドの存在感は年々高まっている。07年5月に誕生したセブンプレミアムも同様の動きをしているようだ。

ランキング3位だった「セブンプレミアム天ぷらそば」
セブンプレミアムのラインアップ

Adblock test (Why?)


セブンのカップラーメンランキングに意外な変化 たった1年で何が起きたのか - ITmedia ビジネスオンライン
Read More

Wednesday, January 11, 2023

南海トラフ巨大地震評価検討会“特段の変化観測されず”|NHK 関西のニュース - nhk.or.jp

南海トラフで巨大地震が起こる可能性を評価する定例の検討会が開かれ、「特段の変化は観測されていない」とする見解をまとめました。

専門家でつくる検討会は、南海トラフの想定震源域やその周辺で観測されたデータを分析しました。
巨大地震の想定震源域にあたる地域では先月(去年12月)18日、日向灘の深さ34キロを震源とするマグニチュード5.4の地震が起き、宮崎県で震度4の揺れを観測しました。
この地震は、フィリピン海プレートと陸のプレートの境界で発生し、地震の規模などからプレート間の固着状態に特段の変化を示すものではないと考えられるとしています。
また、想定震源域やその周辺では、「深部低周波地震」と呼ばれる小規模な地震が、▼紀伊半島北部では先月12日から22日にかけて、▼紀伊半島西部では先月30日と31日に観測されました。
これに伴って、周辺の複数の「ひずみ計」で、わずかな地殻変動が観測され、想定震源域のプレートの境目がゆっくりとずれ動く「短期的ゆっくりすべり」が原因とみられるということです。
深部低周波地震や短期的ゆっくりすべりは、想定震源域やその周辺でたびたび観測されているということで、検討会は「大規模な地震の発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる特段の変化は観測されていない」とする見解をまとめました。
検討会の会長で、東京大学の平田直 名誉教授は「現在のところ南海トラフで巨大地震が起きることを示すようなデータはなく、通常の状態が続いている。ただ、通常の状態というのは南海トラフでいつ巨大地震が起きても不思議ではない状態が続いているということで、引き続き地震についての備えを進めていただきたい」と述べました。

Adblock test (Why?)


南海トラフ巨大地震評価検討会“特段の変化観測されず”|NHK 関西のニュース - nhk.or.jp
Read More

Tuesday, January 10, 2023

1月11日(水) 各地の気温変化と最適な服装 - ウェザーニュース

朝は冷え込みが強まり、0〜1℃くらいまで下がります。寒い朝です。昼間はしっかりと日差しが届くため気温の上昇ペースは早く、今日よりも少し高いくらいです。

風が弱まりますので体感温度も上昇します。朝の冷え込みに合わせた防寒具が必要です。

Adblock test (Why?)


1月11日(水) 各地の気温変化と最適な服装 - ウェザーニュース
Read More

Sunday, January 8, 2023

妻の変化は産後のせいじゃない? 浮気を疑いスマホを見ると…/僕の妻は托卵妻でした(9)【ママたちのガールズトーク Vol.36】 - ウーマンエキサイト

Adblock test (Why?)


妻の変化は産後のせいじゃない? 浮気を疑いスマホを見ると…/僕の妻は托卵妻でした(9)【ママたちのガールズトーク Vol.36】 - ウーマンエキサイト
Read More

1月9日(月) 各地の気温変化と最適な服装 - ウェザーニュース

朝の気温は今朝と同じくらいまで下がります。

昼間は今日以上に気温が上がって15℃を上回る予想です。

日差しが暖かで、冬の防寒具が必要ないくらいになります。

脱いでも邪魔になりにくい上着が良さそうです。

Adblock test (Why?)


1月9日(月) 各地の気温変化と最適な服装 - ウェザーニュース
Read More

Friday, January 6, 2023

「変化を嫌い反対する人」を味方にする3つの視点 - 東洋経済オンライン

組織改革に「反対者」が立ちはだかるのはよくあることですが、効果的な向き合い方はあるのでしょうか(写真:kelly marken/PIXTA)

「社長がこう言ってるから」「予算ではこうなっているから」「前例がないから」「それが決まりだから」……。

「組織」という存在に対してこんな違和感や不満をもったとしても、「しかたない」とあきらめ、しぶしぶ受け入れてしまう。次第に思考停止におちいり「そういうものだ」と思ってしまう。起こったさまざまな刺激や問題、出来事に対して、立ち止まって考えることもなく、そのまま瞬間的かつ感情的に反応してしまう。

このような状態を、スティーブン・R・コヴィーは著書『7つの習慣』のなかで「反応的」と呼んでいます。ですが、それではいつまでたっても、「助手席」に座ったままの人生です。「運転席」に座り直しましょう。現実に対して反応的になるのではなく、「主体的」に考え、自分にできることから行動してみるのです。

しかしその道中には、多くの「反対者」が立ちはだかることでしょう。この記事では、起業家である斉藤徹氏の書籍『だから僕たちは、組織を変えていける ワークブック』から、自らの組織をより良くしていこうと行動したときに立ちはだかる「反対者」との向き合い方についてお伝えします。

どこから手をつけていいのか…

違和感のある組織を変えるために、主体的にできることとはなんでしょう。それは、「自分が変わる」ことです。『7つの習慣』のなかでは、「インサイド・アウト」という考え方が提唱されています。自らの根本的な人格や動機といった内面(インサイド)を変えることから変革をはじめることを指します。

人の行動を変えようとする前に、自分自身に問いかけてみましょう。もし自分が相手の立場だったら、あなたの声は心に届くでしょうか。そして自分の内面を見つめて、自らの意志で行動を変えていきましょう。

しかし自己を客観的に認識し、コントロールすることは、とても難しいことです。組織心理学者ターシャ・ユーリックが約5000名を対象に行った調査では、自己認識力が高いと判断された人は、わずか10〜15%程度でした。人は権力を持つほど自己への過信が高まり、自己認識力が低くなる傾向があることもわかっています。

Adblock test (Why?)


「変化を嫌い反対する人」を味方にする3つの視点 - 東洋経済オンライン
Read More

男性のインナー事情に変化…ワイシャツ姿を格上げする2万円超の“高級インナー”が売れるワケ | 高くても買いたい - 文春オンライン

 スーツを着る際、シャツの下にはどんなインナーを着るものだろう? 普通の白Tやタンクトップ、何も着ないなど選択肢はさまざま。  そんな男性のインナー事情に今、変化が起きている。ヨーロッパや日本の肌着ブランドが販売している高級インナーが人気を博しているのだ。人目につかないし、ユニ...