Rechercher dans ce blog

Wednesday, December 1, 2021

リーダーを育てたい四谷大塚、制度の変化を捉えた日能研、勉強のスタイルを変えたサピックス…「中学受験“塾”戦争」の実態に迫る - 文春オンライン

 教育熱心な両親が自身の子どもに受験勉強を無理強いする“教育虐待”という言葉が社会に浸透し始めている。しかし、育児・教育・中学受験ジャーナリストのおおたとしまさ氏は「中学受験者数は年々増加しており、競争が激化している」ことが前提となった報道は誤りであると指摘する。

 ここでは、同氏の著書『なぜ中学受験するのか?』(光文社新書)の一部を抜粋。中学受験を取り巻く環境、およびその実態について紹介する。

◆◆◆

人材の促成栽培と学歴信仰

 第二次世界戦後の高度成長期には、「人材開発」「教育投資論」「マンパワーポリシー」などという気味の悪い言葉が使われるようになった。子どもたちを「人材」として促成栽培しようとする思惑が、産業界や国にはあった。

 知的労働者としてより良い地位を得るために、学歴信仰も強まった。その結果、1970年代には、高校進学率が跳ね上がる。

 このときに、高校受験を主戦場として、雨後の竹の子のように全国に塾が出現するのだが、東京都はすで一歩先を行っていた。

©iStock.com

 1967年に東京都で都立高校入試に学校群制度(編集部注:学校間の格差をなくす目的で行われた入試実施方法。複数の学校で「群れ」を作り、その中で学力が平均化するように合格者を振り分けるというもの。「学校群内」の教育格差解消には効果があったものの、「学校群間」で入試難易度の格差が新たに発生したと評価される)が導入されたことが中学受験ブームの発端につながった。1968年には早くも日比谷高校が東大合格者数全国首位の座から陥落する。

 お株を奪ったのは関西の灘だった。その後数年は、灘と教育大附属駒場(現在の筑駒)が首位を競った。1974年、開成は高校から100人の募集枠を設け、1学年400人体制になった。そのまさに3年後の1977年、初めて首位に躍りでる。

いまより過酷な「乱塾時代」

 ある書籍から引用する。いつ書かれたのかを想像しながら読んでみてほしい。

 どうみても異常なほどの学習塾ブームだが、この狂態が子供たちの将来にどのような影響をもたらすのか、予測はむずかしい。しかし、子供たちを学習塾へ通わせることへの、いくつかの疑問点は指摘できる。

 心身ともに未発達な小学生たちに、学校プラス塾という長時間の勉強を押しつけてよいか。運動をしたり、友達と遊んだり、家族とスキンシップする時間が極端に少なくならないか。塾での“点取り競争”に熱中していると、将来、他人を顧みない利己主義人間になるのでは……。

Adblock test (Why?)


リーダーを育てたい四谷大塚、制度の変化を捉えた日能研、勉強のスタイルを変えたサピックス…「中学受験“塾”戦争」の実態に迫る - 文春オンライン
Read More

No comments:

Post a Comment

男性のインナー事情に変化…ワイシャツ姿を格上げする2万円超の“高級インナー”が売れるワケ | 高くても買いたい - 文春オンライン

 スーツを着る際、シャツの下にはどんなインナーを着るものだろう? 普通の白Tやタンクトップ、何も着ないなど選択肢はさまざま。  そんな男性のインナー事情に今、変化が起きている。ヨーロッパや日本の肌着ブランドが販売している高級インナーが人気を博しているのだ。人目につかないし、ユニ...