最近は技術の進歩により燃費が向上していますが、そんななか夏と冬で燃費に大きく差があるといいます。これにはどういった理由があるのでしょうか。
夏と冬では30%も燃費に差が!? その要因とは
クルマを購入時の決め手には「燃費」をポイントにしている人もいるかもしれません。
最近のクルマには、さまざまな最新技術が搭載されており、従来に比べ燃費も向上しています。
そんななか、クルマの燃費は夏と冬で季節によって大きく数値に差があるといいます。これにはどういった理由があるのでしょうか。
財団法人省エネルギーセンターが発表している「ReCoo 会員燃費データの季節変動」では、寒冷地(北海道)と温暖地(九州・沖縄)の燃費の変化と代表地の気温変化を比較グラフ化。
これによると、どちらの地域とも春と秋の燃費は比較的良いものの、12月から2月にかけて全体的に燃費の落ち込みが大きくなっており、特にその差は寒冷地が目立っています。
北海道では、寒さが厳しくなる2月がもっとも燃費が悪くなっており、その平均値は10km/Lを切っています。
月別燃費の差は、数値化すると約30%に達するという結果になっています。
では、こうした夏と冬の燃費の差にはどういった要因が挙げられるのでしょうか。
これについて、日本自動車連盟(JAF)の担当者は以下のように話します。
「燃費悪化には、車内をエアコン(A/C)で暖めるためのアイドリングや、不要な暖機運転が要因として挙げられます。
暖房のみ使用する場合はエアコンスイッチをオフにするなど、必要に応じて適切に使用しましょう。
また、現在の乗用車は極端な寒冷地以外では暖機運転は不要ですので、エンジンをかけたらすぐに出発するようにしてください」
エアコンと聞くと暖房・冷房のどちらも機能していると想像しがちですが、クルマに搭載されているエアコン(スイッチは、機能として冷房・除湿のみが作動します。
暖房は、クルマのエンジンが始動することで大量の熱を発生させ、何もしなくても温かい空気が車内に流れるようになっています。
むしろエアコンスイッチを押してしまうことで、冷房・除湿機能を始動するためにエンジン出力の一部を使用するため、燃費の悪化につながります。
このため、エアコンスイッチはこまめにオン・オフできるように使用するのが燃費悪化を防ぐには効果的といえます。
※ ※ ※
また、昔はエンジンの暖機をアイドリングでおこなうことが一般的で、なかでも昭和の時代のキャブレター車ではエンジンが暖まっていないとうまく走行できないケースもあり、長時間アイドリングのまま水温が上がるのを待つこともありました。
しかし、近年のクルマでは、暖機運転は不要とされており、たとえばトヨタ「クラウン」のハイブリッド車の説明書には、「エンジンが冷えているときは、エンジンの始動/停止を自動的におこないますので、暖機運転は必要ありません」と記載されています。
また、暖機運転が必要な場合でも「アイドリング暖機」ではなく、エンジンを掛けたらすぐに走り出してスピードを抑えて走る「走行暖機」が推奨されています。
暖機運転は燃費に大きく関係しており、財団法人省エネルギーセンターがおこなった調査では、「(アイドリング)暖機運転を10分間おこなってから市街地4.2kmを走ると、暖機運転なしの場合に比べ、燃費が25%悪化する」という結果も出ています。
ガソリンを余分に消費することもあり、さらに排出ガスを浄化する触媒の活性化も遅れ、環境面からもアイドリング暖機は良くないとされているため、冷え込みの強い時期でも走行暖機運転を心がけるのが良いでしょう。
夏に比べて冬は30%も燃費悪化!? 気温変化で車の燃費が悪くなる要因とは - くるまのニュース
Read More
No comments:
Post a Comment