Rechercher dans ce blog

Tuesday, March 8, 2022

北方四島、「固有の領土」に表現変化 政府、原則的立場訴える姿勢に [ウクライナ情勢] - 朝日新聞デジタル

 ロシアのウクライナ侵攻後、政府の北方四島をめぐる表現が変化している。安倍政権は返還交渉を見据えてロシアを刺激しないように「固有の領土」との表現を避けて「主権を有する島々」としてきたが、岸田文雄首相が国会答弁で「固有の領土」を復活させた。対ロ交渉が難しくなるなか、原則的立場を訴える姿勢に軌道修正した形だ。

 首相は7日の参院予算委員会で北方四島の表現について「『我が国の固有の領土』『国が主権を有する領土』、ともに国の対応だ」と答弁。8日の参院外交防衛委員会で、林芳正外相も「北方領土は我が国が主権を有する島々であり、我が国固有の領土だ」と答えた。合わせて「外交的な観点から、我が国が主権を有する島々という表現を用いてきた」とも述べた。

 「外交的な観点」とは、安倍政権下の領土交渉をめぐる方針を指す。安倍氏とロシアのプーチン大統領は2018年にシンガポールで会談した際、歯舞群島と色丹島の事実上2島を日本に引き渡すと明記した、1956年の日ソ共同宣言を基礎に平和条約交渉を加速させることで合意。以降、安倍氏は国会や会見で北方四島を「固有の領土」と言わず、「主権を有する島々」とあいまいな表現を使ってきた。

 日本の外交活動を記録した外…

この記事は有料会員記事です。残り611文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

Adblock test (Why?)


北方四島、「固有の領土」に表現変化 政府、原則的立場訴える姿勢に [ウクライナ情勢] - 朝日新聞デジタル
Read More

Sunday, March 6, 2022

難読地名「各務原」読み方4種 なぜバラバラに?今も変化「生き物のよう」 - 岐阜新聞

「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」(上)とJR各務ケ原駅の案内板。「ケ」の表記は大きい=ともに各務原市内

地図上で各務山を指さす西村勝広さん=各務原市那加桜町、市教委事務局

 記者必携の「記者ハンドブック」(共同通信社刊)の「紛らわしい地名」一覧に、岐阜県の項目で唯一エントリーするのが「各務原」と「各務ケ原」。前者は「かかみがはら」と読み「正式」とされ、後者は「かがみがはら」と読み「JRの駅名」とある。他に「かかみはら」「かがみはら」と読む場合も。なぜ表記の揺れ、読みの揺れが生じたのか。中山道が鍵の一つになったとみる専門家がいる。

 「各務原」という地名の「各務」の由来は、7世紀ごろにこの地を治めた渡来系の豪族が「各牟(かかむ)」を名乗ったのが変化したもの、と話すのは各務原の歴史を研究する同市教委事務局文化財課長の西村勝広さん(56)。現在の各務原市北東部にある各務山から北側の、山々に囲まれた地域はその後「各務村」となり、集落をなした。古代に銅鏡を作る人々が住んだ地域だったという説もあるが、「鏡」を当て字に使っただけの俗説だと指摘する。

 各務原市は、1963年に稲葉郡那加町、鵜沼町、蘇原町、稲羽町が統合して誕生した。町名になかった「各務原」を市名としたのは全国的に有名な飛行場(現航空自衛隊岐阜基地)から採ったといわれているが、なぜ読み方を「かかみがはら」と決めたかについては、公式資料が残されていない。

 「かがみがはら」の駅名となった経緯についてJR東海は「資料が残っていない」と回答。そして市内にある各務原高校は「かかみはら」。さらに、以前は名鉄各務原線で「かがみはら」と読ませる駅名があったこともあり、市民の間ではこの読み方が根強い。「各務原」には4通りの読み方が混在するのだ。

 「かかみ」か「かがみ」かについて、西村さんが着目したのは各務村と、各務原市を横断する中山道。江戸期に人々が往来した中山道が緩やかな境界線となって、外部からの人々との交流が盛んだった南部では関西特有の濁音語文化が反映され「かがみ」、北部では各務村の読み方そのままに「かかみ」という読まれ方が定着したのではないかとみる。現に、各務原(かかみはら)高校は北部に位置し、各務ケ原(かがみがはら)駅は旧各務村の南部にある。南部の一帯は「各務野(かがみの)」と呼ばれた後、飛行場が開設された大正期に「野」が「原」になり、「ケ(が)」を入れて「各務ケ原」と表記されるようになった。

 市名については、読みの「かかみ」は各務村が由来、「み」の後に「が」を入れたのは大正期からの読み方を踏襲したと西村さんは分析する。表記に「ケ」が入らなかったのは当時の傾向で省略したからとみる。「『かかみがはら』は統合した4町のハイブリッド型といえる」。名鉄各務原線の駅名「名電各務原」「各務原飛行場(現各務原市役所前)」は市制施行の2年後に読みを「かがみはら」から「かかみがはら」に改めた。

 西村さんによると、各務ケ原駅の表記は近年に「ケ」から「ケ」に変更された。その理由についてJR東海は「2018年の駅舎改築の際に駅名表記を修正したため」と話す。西村さんは「今なお変化がある。まるで生き物のよう」と目を見張り、「4通り、どう読んでも各務原のことだと通じる。何でもありが許される、市民の寛容さの表れかもしれない」と笑顔で話した。

Adblock test (Why?)


難読地名「各務原」読み方4種 なぜバラバラに?今も変化「生き物のよう」 - 岐阜新聞
Read More

スバルが経理基盤を刷新--時流の変化に対応できる体制づくりに向けて - ZDNet Japan

 SAPジャパンはSUBARUが2021年4月、国内自動車メーカーで初めて統合基幹業務システム(ERP)「SAP S/4 HANA Cloud」を経理領域で本稼動させたと発表した。順調な運用が確認されており、既に経理/税務品質の向上・リスク低減、業務負荷の削減といった効果が出ているという。

 SUBARUは「安心と愉しさ」の提供を通して、顧客から共感・信頼される存在になることを目指し、2018年7月に中期経営ビジョン「STEP」を発表した。その実現に向け、2025年ビジョンとして「組織風土改革」「品質改革」「SUBARUづくりの刷新」を重点的に推進している。SUBARUを取り巻く経営環境は、自動車事業を中心に「100年に一度の大変革期」と称されるほど変化しており、同社はこの変革期において従業員一人ひとりが考えて変化し、SUBARUのブランド力を磨いていくことが重要だとしている。

 同社はこの変革期を乗り越えるため、将来にわたって時流の変化に適応できる経営基盤への刷新が必要と判断し、その一つとして会計インフラであるS/4HANA Cloudをはじめ、企業財務/資金管理ソフトウェア「SAP Cash Management」、ローコードサービス群「SAP Business Technology Platform」の採用を決定した。2019年5月に導入へ向けたプロジェクトをスタートし、2021年4月に稼働を開始した。今後は、SUBARUグループ全体における財務会計分野の強固なガバナンスとリスクマネジメント強化を目指すという。

Adblock test (Why?)


スバルが経理基盤を刷新--時流の変化に対応できる体制づくりに向けて - ZDNet Japan
Read More

Google Cloud幹部が考えるサステナブルな成長--変化に期待できる3つの産業 - ZDNet Japan

 企業は常に成長圧力にさらされている。そして、規制当局や投資家、顧客が二酸化炭素排出量に対する懸念を強め、企業がサステナブルな成長を求められるようになってから、それなりの時間が経過した。

 圧力の高まりもあって、産業界もようやくその声に耳を傾けるようになってきている。新たに就任したGoogleのサステナビリティ担当ディレクターによれば、このようなトレンドが強まっている理由の1つは、単純に経済の方程式が変化したことだという。

 Google Cloudのグローバルサステナビリティ担当マネージングディレクターであるJustin Keeble氏は、米ZDNetの取材に対して、「最大の加速要因はイノベーションだと考えている。イノベーションが新技術を生かすための新たな手段をもたらし、本物の変革を起こしている」と述べている。「それによって、サステナブルな選択肢の方がよい選択肢になった。サステナビリティを取り入れる方が、商業的な意味でも合理的だからだ」

 企業がサステナビリティ目標を取り入れるようになると、Googleのようなクラウド事業者にとっては、ビジネスチャンスが増えることになる。クラウド事業者は、提供している「気候変動に関する説明責任を果たすためのツール」の数を増やし、良質なデータをより多く提供することによって、サステナビリティ目標を達成しようとする顧客を手助けしている。

 Keeble氏は、適切なデータがあれば大きな変化を達成できると見込まれる業界の例として、エネルギー産業、消費財産業、金融サービス業界を挙げた。

 同氏によれば、最初に取りかかるべきは消費財産業だという。これは、生産工程やサプライチェーンのあらゆるステップに、カーボンフットプリントを削減できる余地があるからだ。例えばUnileverは、Google Cloudを利用して、世界中から調達している原材料との結びつきが強い生態系の衛星写真を入手している。同社は、そのデータを使って、よりサステナブルなサプライチェーンを構築している。

  「サステナビリティはデータで解決できる課題だ」とKeeble氏は言う。「その第一歩は、意思決定者の視界を改善することだろう。それによって、デザイナーは製品を設計する際により良い判断を下せるようになり、調達担当者は調達時にうまく判断できるようになり、生産現場の担当者は資源の利用効率を最適化することができる」

 一方、エネルギー産業にとって、サステナブルなビジネスモデルへの移行は、新たな収益源を得るチャンスにつながる。

 「欧州の電力企業は、炭素集約度の高い発電事業から、インテリジェントな電力網、スマートグリッド、分散型エネルギーソリューション、電気自動車、EV充電インフラなどの新たな事業分野に重心を移している」とKeeble氏は言う。「それらの新技術は、すべてネットワークへの接続を必要としているため、クラウドプロバイダーは、それらのインフラの間に入ってインテリジェンスを提供し、価値創造を可能にするという大きな役割を果たすことができる」

 同氏によれば、銀行業界にも同様の課題があるという。融資先や投資先のポートフォリオに対するサステナビリティの影響をより良く管理するという現実的な要求があるからだ。

 Keeble氏は、Googleに移る前には14年にわたってAccentureで働いており、同社のグローバルサステナビリティサービス事業の創設に関わったメンバーでもある。同氏には、さまざまな業界の最高経営責任者(CEO)や企業に対して、サステナブルなビジネスや、ESG(環境・社会・ガバナンス)の優先順位について助言してきた経験がある。Keeble氏は、サステナビリティに関する課題を、ビジネスにとって不可避のもう1つの課題であるデジタルトランスフォーメーションになぞらえて説明した。

 同氏は「企業は、サプライチェーンや、業務運営や製造プロセスについて、そして製品やサービスのラインアップについて、本質的な見直しを行う必要があり、劇的な変革を進める必要がある」と述べている。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNet Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

Adblock test (Why?)


Google Cloud幹部が考えるサステナブルな成長--変化に期待できる3つの産業 - ZDNet Japan
Read More

関東週間 気温の変化大 週の後半は20度超えも(気象予報士 佐々木 絵梨 2022年03月06日) - tenki.jp

あす月曜日は、移動性の高気圧に覆われて、広い範囲で晴れるでしょう。北部山沿いの雪も次第に降り方が弱まりそうです。
ただ、あさって火曜日になると、晴れをもたらす高気圧が東の海上へ離れるでしょう。関東の南では、東の高気圧と西の高気圧周辺を回る風がぶつかり合って小さな低気圧が発生する見通しです。このため南部ほど雲が広がりやすく、昼頃にかけては千葉県などの沿岸部を中心に雨の降る所があるでしょう。また、この小さな低気圧に向かって北よりの風が吹くため、この時期としては寒くなりそうです。

最高気温は、日差しが少ない関東南部を中心に1ケタの予想。なお、東京で最高気温が1ケタとなるのは先月2月21日以来です。一度春の暖かさを体感している分、かなり空気が冷たく感じられそうです。お出かけには、しっかり着込むか上着を冬物にするなど、寒さ対策が必要となりそうです。

Adblock test (Why?)


関東週間 気温の変化大 週の後半は20度超えも(気象予報士 佐々木 絵梨 2022年03月06日) - tenki.jp
Read More

Saturday, March 5, 2022

「主婦」と「主夫」、入れ替えて起きた驚くべき変化 | ほしいのは「つかれない家族」 - 東洋経済オンライン

家事や育児、介護などの分担をめぐって、家族間で言い争いが増えて、いつのまにか一緒にいて心地よい存在だったはずの家族が「つかれる存在」になってしまった……そんな話を聞くことがよくあります。

どうして自分の不満が家族に伝わらないの?どうしたら「つかれない家族」になれるの?そんなふうに「つかれる家族」と「つかれない家族」を考察するこの連載。

数回に分けて「家を他人とシェアして暮らし続ける夫婦」を紹介していますが、前々回は「夫婦のシェアヒストリーとワンオペ育児」(記事はこちら)、前回は「シェア生活のいいところと悪いところ」(記事はこちら)、そして今回は「シェアする夫婦の家事育児分担」についてです。

子どもの夜泣きに気づく側、気づかない側…

Adblock test (Why?)


「主婦」と「主夫」、入れ替えて起きた驚くべき変化 | ほしいのは「つかれない家族」 - 東洋経済オンライン
Read More

Friday, March 4, 2022

週間天気予報 気温変化の大きい一週間 3月7日(月)~3月13日(日) - ウェザーニュース

来週は低気圧や前線が周期的に日本付近を通過します。

7日(月)は冬型の気圧配置がゆるみ、北日本や北陸の雨雪や風は段々と落ち着いてきます。一方、南西諸島では低気圧や前線の接近で強い雨や雷雨に注意が必要です。

8日(火)から9日(水)は西日本を中心に高気圧圏内となるものの、関東は雲が広がりすっきりしない天気となります。

11日(金)は低気圧や前線が接近する影響で、北日本では北海道でも平野部では雨が降る予想です。融雪による落雪や路面状況の悪化に注意してください。12日(土)になると低気圧が離れて北日本を中心に冬型の気圧配置となり、日本海側を中心に雪が強まるおそれがあります。
» 10日先までの天気・気温

Adblock test (Why?)


週間天気予報 気温変化の大きい一週間 3月7日(月)~3月13日(日) - ウェザーニュース
Read More

男性のインナー事情に変化…ワイシャツ姿を格上げする2万円超の“高級インナー”が売れるワケ | 高くても買いたい - 文春オンライン

 スーツを着る際、シャツの下にはどんなインナーを着るものだろう? 普通の白Tやタンクトップ、何も着ないなど選択肢はさまざま。  そんな男性のインナー事情に今、変化が起きている。ヨーロッパや日本の肌着ブランドが販売している高級インナーが人気を博しているのだ。人目につかないし、ユニ...